山田正紀
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

ボーカリストの「山田雅樹」とは別人です。

山田 正紀
(やまだ まさき)
誕生 (1950-01-16) 1950年1月16日(74歳)
日本愛知県名古屋市
職業作家
国籍 日本
最終学歴明治大学政治経済学部
ジャンル小説
代表作『神狩り
機神兵団
ミステリ・オペラ 宿命城殺人事件
主な受賞歴第6回星雲賞日本短編部門(1975)
第9回星雲賞日本長編部門(1978)
第11回星雲賞日本長編部門(1980)
第3回日本SF大賞(1982)
第26回星雲賞日本長編部門(1995)
第2回本格ミステリ大賞(2002)
第55回日本推理作家協会賞(2002)
デビュー作『神狩り』(1975)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

山田 正紀(やまだ まさき、1950年1月16日 -)は、日本の小説家

愛知県名古屋市生まれ。明治大学政治経済学部卒業。日本推理作家協会会員。本格ミステリ作家クラブ会員。日本冒険作家クラブ元会員。日本の「SF作家第二世代」を代表する作家の一人。

日本SF作家クラブでは第9代事務局長、第12代会長を務めたが[1]、後に退会、2021年に再入会した[2]
人物

子供時代は漫画家を目指していた。60年代後半、雑誌『話の特集』の編集者をしていたこともある[3]

大学を1年間休学して、イスラエルキブツで暮らすなど海外放浪。

帰国して大学卒業後、同人誌『宇宙塵』に投稿し、処女作「終末曲面に骰子を投げ入れて」が掲載、さらに「襲撃のメロディ」が掲載される。

『宇宙塵』の編集人であった柴野拓美に託した、三作目の中編小説「神狩り」が柴野によって『SFマガジン』に手渡されることになり、1974年、中編「神狩り」が『SFマガジン』誌に掲載され作家デビューすることになる。デビュー後、「百科事典の出版社」(表現研究所)に正式入社するが、半年で退職[4]

『SFマガジン』には、立て続けに「流氷民族」(単行本化時に『氷河民族』に改題)を連載して、大物新人SF作家としての地位を固めた。かんべむさし堀晃らとともに、星新一小松左京筒井康隆らの日本SF第一世代に続く、第二世代と呼ばれる。その後、冒険小説ミステリなどにも発表ジャンルを広げる。

SFにおいては、骨太なアイデアで構成する難解で本格的な作品(デビュー時から「想像できないことを想像する」ことが信条であると発言している)からエンターテイメントに徹した作品まで幅広い。またロストワールドもの(「魔境物語」など)や、ジョン・W・キャンベルへのオマージュ「物体X」など、古典的な題材を取り上げることも多く、マニアックなファン層にもアピールしている。学生時代に中近東を放浪した経験があり、作品世界にも影響を与えている。

デビュー当初は『神狩り』『弥勒戦争』『神々の埋葬』など神をテーマにした作品が多く、これらは「神シリーズ」と呼ばれる。

SF系の作品では未完のものが多いが、『機械獣ヴァイブ』のように、17年の空白期間を経て完結した作品もある(『機械獣ヴァイブ〈4〉獣転生篇』が1988年6月刊行、改題・増補された『未来獣ヴァイブ』が2005年8月刊行)。

ミステリ界での「新本格」胎動後は、ミステリ作品も数多く発表している。

『イノセンス After The Long Goodbye』で、ノベライズ初挑戦。(原作:押井守監督映画「イノセンス」) 映画の前日譚にあたる近未来ハードボイルド。
略歴

1974年 - 『SFマガジン』1974年7月号にて『神狩り』でデビュー。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef