山田慶児
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

政治家の「山田啓二」とは別人です。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には、出典がまったくありません。信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "山田慶児" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年10月)

山田 慶児(山田 慶兒、やまだ けいじ、1932年3月7日 - )は、日本科学史家。専門は東アジア科学史。京都大学名誉教授国際日本文化研究センター名誉教授。福岡県出身。
略歴

1955年
京都大学理学部卒業

1959年

京都大学大学院文学研究科西洋史学専攻修士課程修了

10月 京都大学人文科学研究所助手


1966年4月 同志社大学工学部助教授

1970年5月 京都大学人文科学研究所助教授

1978年4月 京都大学人文科学研究所教授

1989年

3月 京都大学退官

4月 国際日本文化研究センター教授


1995年2月 京都大学名誉教授

1997年3月

国際日本文化研究センター名誉教授

龍谷大学客員教授も務めた。


受賞歴

1988年に『黒い言葉の空間』で大佛次郎賞受賞。
著書
単著

『未来への問い 中国の試み』
筑摩書房 1968

『混沌の海へ 中国的思考の構造』筑摩書房 1975/朝日選書 1982、オンデマンド版2005

朱子の自然学』岩波書店、1978

『授時暦の道 中国中世の科学と国家』みすず書房 1980

『科学と技術の近代』朝日選書 1982

『黒い言葉の空間 三浦梅園の自然哲学』[1]中央公論社 1988

『夜鳴く鳥 医学・呪術・伝説』岩波書店 1990

『制作する行為としての技術』朝日新聞社 1991

『中国医学の思想的風土』潮出版社 1995

『本草と夢と錬金術と 物質的想像力の現象学』朝日新聞社 1997

『西洋近代科学と東洋の方法』作陽ブックレット・れんが書房新社 1999

『中国医学の起源』岩波書店 1999

『中国医学はいかにつくられたか』岩波新書 1999

『気の自然像』岩波書店 2002

『日本の科学 近代への道しるべ』藤原書店 2017

『山田慶兒著作集』(全8巻、臨川書店)2021 -※は未刊
第一巻 自然哲学T第二巻 自然哲学U第三巻 天文暦学・宇宙論第四巻 中国医学思想T第五巻 中国医学思想U第六巻 科学論 近世篇第七巻 科学論(近代篇)/欧文 ※第八巻 補遺・講演録 ※
編集グループSURE

『中国の医術を通して見えてきたもの──天文学から『夜鳴く鳥』へ』鶴見俊輔(編集グループSURE)

『ダンテは世界をどう描いたか ──新訳「
神曲地獄篇」と、その解説』ダンテ・アリギエリ(編集グループSURE)

『技術からみた人類の歴史』編集グループSURE 2010

『海路としての〈尖閣諸島〉──航海技術史上の洋上風景──』編集グループSURE 2013

『ぼくの戦争』編集グループSURE 2017

『わたしはどんな学問をしてきたか』編集グループSURE 2018

共著

『歳時記考』
長田弘/鶴見俊輔/なだいなだ共著、潮出版社 1980、岩波同時代ライブラリー 1997

『むかし琵琶湖で鯨が捕れた』河合隼雄/中西進共著、潮出版社 1991

『洛中巻談』河合隼雄/杉本秀太郎/山折哲雄共著、潮出版社 1994


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef