山田奉行所
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2013年9月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2013年9月)
出典検索?: "山田奉行" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

山田奉行所記念館(伊勢市御薗町上條)

山田奉行(やまだぶぎょう、江戸期の読みは「ようだぶぎょう」)は、江戸幕府の役職の一つ。伊勢神宮の守護・造営修理と祭礼、遷宮、門前町の支配、伊勢・志摩における訴訟、鳥羽港の警備・船舶点検などを担当した。伊勢奉行・伊勢町奉行・伊勢郡代・伊勢山田奉行・伊勢山田町奉行とも称された。遠国奉行の1つで老中支配。定員は1、2名、元禄9年(1696年)には2名となり、江戸と現地で交代勤務となる。役高は1000石で、役料1500俵を支給された。配下は与力6騎・同心70人・水主40人。
沿革

慶長8年(1603年)、幕府は伊勢大神宮神領地に「山田奉行所」を置いた。外宮・内宮両大神宮の警固はもちろん、伊勢湾・南海での異国不審船の取締りや伊勢志摩神領以外も支配したが、「日光御奉行」と同等同格の「山田御奉行」の最重要任務は「二十一年目御遷宮奉行」を取り仕切る任務であった。一説によると、山田奉行はかつて豊臣秀吉が設けたもので、それを江戸幕府が引き継いで、慶長5年(1600年)に設置された、といわれている。

そもそも「御遷宮奉行」は伊勢大神宮の祭主が兼任していたが、愛洲伊予守忠行が武家として初めて大神宮神領奉行職に文明年間任じられた(神領奉行所は岩出祭主館跡と思われる) 。

江戸幕府は「愛洲伊予守忠行」の先蹤を引継ぎ、以来明治維新まで一度も途切れず、源頼朝以上の「敬神敬祖」の範を示し神宮式年遷宮を行ってきた。また、正保4年(1647年)以降、毎年江戸から伊勢神宮に奉幣使が派遣されることになり、それに伴い山田奉行が将軍の名代として代参することも重要な役目の1つとなった[1]。寛永十八年御奉行小林村に御居住したまへる以前より、孔雀丸・虎丸と謂う御船あり、享保十三年戊申五月はじめ御奉行保科淡路君如何なる故にや、虎丸の御船を大湊の沖に泛かしめ給ふ。尤も近来稀なることなり。孔雀丸は汚損せしと云へり、今御船の御公用なければ其の水主同心七十五人は常に御役所付の諸役を勤む。 ? 御普請役御組頭橋本市郎左衛門重永『享保庚戌備忘録』

寛永16年(1639年)9月に就任した第7代奉行花房志摩守幸次以来、伊勢神宮神領前山と紀州領佐八(そうち)との境域争いは、第十代奉行桑山下野守貞政が寛文7年(1667年)11月15日紀州藩に通達し、支配組頭橋本市郎左衛門浄安を同伴し、紀州藩田丸表役人神前半九郎正伴と共に臨検し、山田三方年寄立会の上、その境域を定め、山頂に三坪塚を設けている。寛文10年(1670年)2月10日幕府より正式にその朱印状が下付されたと「御奉行控」に記載されている。山田三方会合の記録でも、奉行交替ごとに差し出す「山田古法式目」に「前山之子細申上覚」で第十代桑山下野守貞政奉行が、紀州藩に申し入れ寛文7年11月に解決した旨が記載されており、明らかに享保以降、山田三方の史料、大岡忠相の業績とした「正雑聴書牒」は面白おかしく歌舞伎の題材を狙ったような作り話であることが解る。(御普請役御組頭子孫 橋本石洲著 『伊勢山田奉行沿革史』に依る)

当初、奉行所は伊勢国山田(現在の三重県伊勢市)に置かれ、1635年(寛永12年)に伊勢国度会郡小林(現・伊勢市御薗町小林)に移転した[2]
奉行所

1723年(享保8年)に山田奉行の渡邊下総守が江戸詰めのもう一人の山田奉行の黒川丹波守に送ったものの控えとされる「山田奉行屋敷図面」が残されており三重県が所蔵している[2]

「山田奉行屋敷図面」にある小林に移転した後の奉行所は、周りよりも3?4メートル高い微高地で小さな城館のような立地だったとされている[2]。奉行所は板塀で囲まれ、南番所と西番所があり、北側に宮川、南側には外濠と「橋の下池」と「土肥の内堀」という内濠があった[2]。奉行所内には役人詰所、御用部屋、下台所、上台所などがあり、西側に奉行が居住する屋敷があった[2]。また北側には家臣たちの住む東長屋と西長屋があった[2]

奉行所跡は、昭和46年(1971年)に市の史跡に指定された[3]
山田羽書

伊勢国は昔から伊勢商人の拠点として知られ、特に伊勢神宮門前町であった伊勢山田は日本各地に営業網を持つ伊勢御師の拠点でもあった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef