山田卓
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年1月)
山田卓

山田 卓(やまだ たく、本名:山田卓〈やまだ たかし〉、1931年8月16日 - 2007年11月2日)は、日本の振付家。その振付作品の多さは群を抜いている。日本振付家協会の創設者であり、会長を務めた。
略歴

1931年8月16日、大阪に生まれる。7人の子供の5番目。戦時中もあり、裕福ではない幼少時代を過ごす。1937年吹田第一小学校に入学。茨木中学校へ進み、器械体操で国体2位を受賞した。3年で終了(この年新制に変わったため)し、鳥羽商船高等学校へ進むが1年半で辞める。理由は、自身の希望した航海科ではなく、さらには軍隊の名残があった校風が肌に合わなかったためと推測される。退学後、姉の勧めで江川バレエ団に入団する。舞踏家(ダンサー)あるいは振付家としての活動を始め、バレエ団員として進駐軍廻りなどもする。のちに日劇に入る。

その後、「ステップイン」というダンサー20名ほどのチームを組んで、地方公演やメトロ、美人座、ユニバースなどでも多数公演する。ダンサー、振付家として個人でも活動する。後にステップインは解散。舞台芸術に関する勉強は全て独学で学んだ。当時、舞台芸術に関する洋書を何冊も読んでいた。

1953年に結婚。2男1女に恵まれる。

1956年梅田コマ劇場ができて、そのオーディションを受け合格、ダンサー、振付家として活動する。後に演出も手がけるようになる。この頃、浜村美智子の「バナナ・ボート」の振り付け、演出で一世風靡する。OSK(大阪松竹歌劇団)の振付も手がけるようになり、1957年宝塚歌劇団による日本初のレビュー「モン・パリ」が再演された際に、初めて宝塚歌劇団の振り付けを担当した。他にも代表作「ミー・アンド・マイガール」「ガイズ&ドールズ」など、数多くの作品を手がける。また、1974年から15年にわたるロングランとなった、木の実ナナ細川俊之の二人芝居「ショーガール」も全て振付した。

ジャニーズフォーリーブス少年隊五木ひろし西城秀樹、「NHK紅白歌合戦」、たのきんトリオの「ブルージーンズ・メモリー」、松坂慶子版の「上海バンスキング」などの振り付けで多くのテレビ、映画で活動。数々のヒットステージを生む。

1965年から劇団四季でも振付家として活動し、「アプローズ」「ジーザス・クライスト・スーパースター」「キャッツ」「ミュージカル李香蘭」など数々の劇団四季代表作を手がける。

日本振付家協会会長、日本ジャズダンス芸術協会相談役も務めた。

2007年、大阪市市民功労賞を受賞した。
主な振付作品一覧
宝塚歌劇団


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:114 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef