山田勇男
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "山田勇男" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年11月)

山田 勇男(やまだ いさお、1952年昭和27年〉 - )は、日本映画監督映像作家美術家漫画家北海道夕張郡長沼町出身[1][2]
人物・略歴

1974年(昭和49年)、北海道綜合美術専門学校(現北海道芸術デザイン専門学校)を卒業し、演劇実験室天井桟敷に入団。寺山修司監督『田園に死す』の疑景工作を担う。その後も、寺山修司の映画『ボクサー』(1977年)、『草迷宮』(1979年)、『さらば箱舟』(1984年)の美術や衣装デザインを担当している。

1977年(昭和52年)、札幌にて漫画家・湊谷夢吉らと「銀河画報社映画倶楽部」を結成。稲垣足穂の「一千一夜物語」をモチーフとした8ミリ映画の第一作『スバルの夜』(1977年)が、オフシアター・フィルムフェスティバル'79(後のぴあフィルムフェスティバル)に入選[3]。続けて『家路』(1981年)は、寺山修司の推選で、ぴあフィルムフェスティバルに入選。これらの作品を含め、湊谷が38歳で病没する1988年(昭和63年)までに[4]、「銀河画報社映画倶楽部」として、8ミリ5本、16ミリ3本を制作した。イメージ・フォーラム・フェスティバルへ招待出品した初期作品群は、1985年(昭和60年)にダゲレオ出版からビデオとして発売された。1991年平成3年)から、大宅加寿子の運営するラ・カメラ[注釈 1]にて、山崎幹夫監督との定期的な上映会「ラ・カメラ・シネマ・フォー・アイズ」を続けている。2001年(平成13年)にはBOX東中野にて『となりの映像作家 山崎くんと山田さん 山崎幹夫全作品51本+山田勇男全作品59本』の一挙上映が行われた。その他、上映特集には、2003年(平成15年)には「星のシガレット - 山田勇男全映像展」(神戸アートビレッジセンター)や2009年(平成21年)からヤマヴィカスコープ座映像の詩学シリーズ(イルバ・サロン)がある。

現在まで8ミリフィルム作品を中心に100本を越えるアート・フィルムを制作。フランス、ドイツ、スウェーデンなどで特集上映が組まれている。1992年(平成4年)、ユーロスペースにて『山田勇男監督全作品連続上映』、2004年第50回オーバーハウゼン国際短編映画祭にて日本人として初めての回顧上映、2004年スウェーデン現代美術館メレット・オッペンハイム展の招聘アーティストとしてプログラムが組まれた。、また、16ミリ作品『月球儀少年』(2000)と8ミリ作品『記憶』(2014)がオーバーハウゼン国際短編映画祭で買上げになるなど、作品は美術館や大学にも収蔵されている。

劇場用映画の監督作品には、『アンモナイトのささやきを聞いた』(1992/カンヌ国際映画祭批評家週間招待)、つげ義春原作『蒸発旅日記』(2003)、『シュトルム・ウント・ドランクッ』(2014)がある。

主な個展は『僕のフェヴァリット』(1987年:札幌スペース・グルグル)、『僕のイプノス』(1994年:札幌テンポラリースペース)、『山田勇男展?六つの小箱?BOX ART展』(1996年:CRUMB-BOM)、『僕のミューズ』(東京ギャラリー百町森)、『YAMAVICA★KALEIDOSCOPE:六月の夜のきれっぱし』(2001年:東京LA CAMARA)、『夜のヴェール』(2002年:札幌市資料館ギャラリー)、『少女繪』(2003年:札幌古書ザリガニヤ)、 『山田勇男展「夜の膜」』(2003年:ギャラリー池田美術)、『瑠璃展』(2008年:ビリケン・ギャラリー)、ミモザ・ギャラリー表参道で上映会と併せた展示会シリーズ(2009 - 2011年)、『漫画集「戯れ」ポスター展』(2008年:ビリケン・ギャラリー)、『人魚』(2009年:ビリケン・ギャラリー)、『人魚の夜と夜:山田勇男人魚幻想画展』(2012年:万力のある家)、『山田勇男個展 ヤマヴィカポスター寺山修司映画篇』(2014年:ポスターハリスギャラリー)がある。2015年(平成27年)には、欧州初の個展『The Cosmology of Isao Yamada/山田勇男 その宇宙の断片」(Galleri Yamanashi, Stockholm)が開催された。

装丁作品は、『加藤泰資料集』(1994年:北冬書房)、鈴木清順『花地獄』(1996年:北冬書房)、原マスミ『夢の4倍』(1996年:北冬書房)、鈴木翁二『マッチ一本の話』(1998年:北冬書房)、つげ義春『つげ義春 漫画術』(1993年:ワイズ出版)、安部慎一『美代子阿佐ヶ谷気分』(2000年:ワイズ出版)など多数。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef