山片蟠桃賞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "山片蟠桃賞" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年12月)

山片蟠桃賞 (やまがたばんとうしょう、: Yamagata Banto Prize)は、1982年昭和57年)に大阪府が創設した日本文化に関する賞である。
概要

岸昌知事(当時)の発案で、「大阪府が主催する国際的な賞」を創設することになった。当初は日本文学に関する賞で名前も『井原西鶴賞』とされていたが、創設委員の一人司馬遼太郎による「京都府が『紫式部賞』を作れば負ける」との発言により[注釈 1]、賞の趣旨の変更を迫られた。結局、司馬の提唱で「日本文化の国際的通用性を研究した国外の学術者に授与する賞」とされ、名前も「山片蟠桃賞」とされた。第1回はドナルド・キーンが受賞。その後も国外の日本学の研究者が受賞した。

司馬が1996年に死去した後、中西進らが中心に選考委員を務めるものの、次第に賞の取り扱いも低くなっていき、受賞者の候補の選考もままならなくなった。選考委員の一人藤本義一は「司馬さんのための賞だったしこの賞を通じて『司馬サロン』が形成されていった」といい、司馬亡き後の賞の先行きを危惧した。その後、日本学にとらわれず、幅広い分野から受賞者を選ぶべきだといわれ、岐路に立たされている。
受賞者

第1回(1982)
ドナルド・キーン(米:受賞時)

第2回(1983)ジョイス・アクロイド(豪)

第3回(1984)フリッツ・フォス(オランダ語版)(蘭)

第4回(1985)金思Y(韓国)

第5回(1986)ヴラジスラフ・ゴレグリヤード(ロシア語版)(ソ連)

第6回(1987)アール・マイナー(米)

第7回(1988)ジャクリーヌ・ピジョー(フランス語版)(仏)

第8回(1989)テツオ・ナジタ(米)

第9回(1990)サー・ヒュー・コータッツィ(英)

第10回(1991)エドワード・サイデンステッカー(米)

第11回(1992)マリウス・ジャンセン(米)

第12回(1993)フランシーヌ・エライユ(仏)

第13回(1994)ケネス・ガードナー(英)

第14回(1995)ヨーゼフ・クライナー(独)

第15回(1996)周一良(中国)

第16回(1997)オギュスタン・ベルク(仏)

第17回(1998)ヴィエスワフ・コタンスキ(ポーランド語版)(ポーランド)

第18回(1999)バーバラ・ルーシュ(米)

第19回(2000)ジョン・ローゼンフィルド(米)

第20回(2001)ジョン・ダワー『敗北を抱きしめて』(米)

第21回(2004)セップ・リンハルト(ドイツ語版)(オーストリア)

第22回(2007)エドウィン・A・クランストン(英語版)(米)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9771 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef