山澤逸平
[Wikipedia|▼Menu]

山澤 逸平生誕 (1937-03-01) 1937年3月1日
死没 (2018-11-16) 2018年11月16日(81歳没)
母校東京都立日比谷高等学校
一橋大学大学院経済学研究科
博士課程
指導教員小島清
他の指導教員山田勇
磯野修
他の指導学生奥田英信
竹中平蔵
中村洋
浜矩子
江上美芽
中北徹
受賞日経・経済図書文化賞
外務大臣表彰
正四位瑞宝中綬章
テンプレートを表示

山澤 逸平(やまざわ いっぺい、1937年3月1日 - 2018年11月16日[1]は、日本経済学者一橋大学名誉教授。
人物

東京府東京市芝区生まれ。一橋大学経済学部や大学院・経済学研究科教授、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授、国際大学学長、朝日新聞社外委員、APEC賢人会議日本代表等を歴任。日経・経済図書文化賞受賞、外務大臣表彰受賞、瑞宝中綬章受章[2][3]

奥田英信(一橋大学名誉教授)[4]竹中平蔵慶應義塾大学名誉教授、経済財政担当大臣総務大臣)、中村洋(慶應義塾大学教授)、浜矩子同志社大学名誉教授)、江上美芽ユタ大学併任教授)、中北徹東洋大学名誉教授)などは山澤ゼミナール出身[5]

公益財団法人日本国際フォーラム参与[6]、政策委員[7]。2014年、瑞宝中綬章受章。2018年11月16日死去。叙正四位[8]
学歴

1943年 目黒区鷹番国民学校(現
目黒区立鷹番小学校)入学

1955年 東京都立日比谷高等学校卒業

1960年 一橋大学経済学部卒業(磯野修ゼミナール)

1962年 一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了(山田勇ゼミナール)

1963年 シカゴ大学大学院経済学研究科留学(1966年3月まで)[9]

1968年 一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位修得(小島清ゼミナール)

1984年 一橋大学経済学博士。博士論文は「日本の経済発展と国際分業」

職歴

1968年 一橋大学経済学部専任講師

1971年 一橋大学経済学部助教授

1976年から1977年まで
タンマサート大学経済学部客員教授

1978年 一橋大学経済学部教授

1988年から1989年までシェフィールド大学経営学部客員教授

1995年から1996年までバーミンガム大学日本研究センター客員教授

1998年 一橋大学大学院経済学研究科教授

1998年 日本貿易振興会理事及びアジア経済研究所所長兼務

2000年 一橋大学定年退職、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授(- 2003年)、一橋大学名誉教授

2004年 国際大学学長(-2007年)

著書
単著

『日本の経済発展と国際分業』(
東洋経済新報社, 1984年)

『国際経済学』(東洋経済新報社, 1986年/第2版, 1993年/第3版, 1998年)

『アジア太平洋経済入門』(東洋経済新報社, 2001年)

APEC : new agenda in its third decade, (Institute of Southeast Asian Studies, 2012)

共著

山本有造)『長期経済統計 : 推計と分析(14)貿易と国際収支』(東洋経済新報社, 1979年)

編著

『APECの新展開――大阪会議に向けて』(
アジア経済研究所, 1995年)

Asia Pacific Economic Cooperation (APEC): Challenges and Tasks for the Twenty-first Century, (Routledge, 2000).

『UNCTADの新発展戦略』(アジア経済研究所, 2001年)

共編著

(池間誠)『資源貿易の経済学』(文真堂
, 1981年)

(田中拓男)『貿易日本の活路――市場開放と企業戦略』(有斐閣, 1984年)

(野原昂)『アジア太平洋諸国の貿易と産業調整』(アジア経済研究所, 1985年)

(豊田俊雄)『発展途上国――成功と挫折』(洋販出版, 1985年)

(平田章)『発展途上国の工業化と輸出促進政策』(アジア経済研究所, 1987年)

The Economic Development of Japan and Korea: A Parallel with Lessons, co-edited with Chung H. Lee, (Praeger, 1990).

(平田章)『先進諸国の対発展途上国貿易政策』(アジア経済出版所, 1990年)

(平田章)『先進諸国の産業調整と発展途上国』(アジア経済研究所, 1991年)

(平田章)『日本・アメリカ・ヨーロッパの開発協力政策』(アジア経済研究所, 1992年)

Trade Policies Towards Developing Countries, co-edited with Akira Hirata, (St. Martin's Press, 1993).

(三和総合研究所)『アジア太平洋2000年のビジョン』(東洋経済新報社, 1993年)

(鈴木敏郎・安延申)『APEC入門――開かれた地域協力を目指して』(東洋経済新報社, 1995年)

(今井健一)『中国のWTO加盟――グローバル・エコノミーとの共生を目指して』(アジア経済研究所, 2001年)

(天川直子)『21世紀の開発戦略――グローバリゼーション下の発展途上国の経験と展望』(アジア経済研究所, 2002年)

(平塚大祐)『日・ASEANの経済連携と競争力』(アジア経済研究所, 2003年)

(馬田啓一・国際貿易投資研究会)『通商政策の潮流と日本:FTA戦略とTPP』(勁草書房, 2012年)

(馬田啓一・国際貿易投資研究会)『アジア太平洋の新通商秩序:TPPと東アジアの経済連携』(勁草書房, 2013年)

訳書

S・B・リンダー『国際貿易の新理論』(小島清との共訳,
ダイヤモンド社, 1964年)

ピーター・ドライスデール『アジア太平洋の多元経済外交』(石垣健一・平田章との共訳, 毎日コミュニケーションズ, 1991年)

脚注[脚注の使い方]^ “Professor Emeritus Ippei Yamazawa, former IUJ President, passed away”. 2018年11月29日閲覧。
^ 「春の叙勲 中綬章以上と在外邦人、外国人叙勲の受章者一覧」『読売新聞』2014年4月29日朝刊
^ “平成26年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者”. 内閣府. p. 21 (2014年4月29日). 2015年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月17日閲覧。
^ 「昭和56年 学位授与・単位修得論文一」一橋研究
^ 「昭和61年度 博士課程単位修得論文・修士論文一覧」
^ “ ⇒評議員、役員等”. 日本国際フォーラム. 2014年2月25日閲覧。
^ “ ⇒委員”. 日本国際フォーラム. 2014年2月25日閲覧。
^ 『官報』7416号、平成30年12月25日
^ [1]


先代
山田勝久アジア経済研究所所長
1998年 - 2003年次代
藤田昌久

典拠管理データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef