山梨英和学院
[Wikipedia|▼Menu]

山梨英和大学
山梨英和大学 横根キャンパス
大学設置2002年
創立1889年
学校種別私立
設置者学校法人山梨英和学院
本部所在地山梨県甲府市横根町888番地
北緯35度39分41.8秒 東経138度36分50.8秒 / 北緯35.661611度 東経138.614111度 / 35.661611; 138.614111座標: 北緯35度39分41.8秒 東経138度36分50.8秒 / 北緯35.661611度 東経138.614111度 / 35.661611; 138.614111
キャンパス本部所在地に同じ
学部人間文化学部
研究科人間文化研究科
ウェブサイトhttps://www.yamanashi-eiwa.ac.jp/
テンプレートを表示

山梨英和大学(やまなしえいわだいがく、英語: Yamanashi Eiwa College)は、山梨県甲府市横根町888番地に本部を置く日本私立大学である。2002年に設置された。大学の略称は山梨英和(やまなしえいわ)、YEC(ワイイーシー)。目次

1 概観

1.1 大学全体

1.2 建学の精神

1.3 教育および研究

1.4 学風および特色


2 沿革

3 基礎データ

3.1 所在地

3.2 象徴


4 教育および研究

4.1 組織

4.1.1 学部

4.1.2 大学院

4.1.3 附属機関

4.1.3.1 図書館

4.1.3.2 チャペルセンター

4.1.3.3 メイプルカレッジ

4.1.3.4 心理臨床センター



4.2 教育

4.2.1 人間文化学部

4.2.2 人間文化研究科 臨床心理学専攻(修士課程)



5 採択された課題

6 対外関係

6.1 地方自治体との協定

6.2 国内姉妹校

6.3 海外協定校


7 交通

8 関連項目

9 脚注

10 公式サイト

概観
大学全体

山梨英和短期大学1966年開学)を前身として、2002年に開学した単科大学(人間文化学部 人間文化学科)である。カナダ・メソジスト教会婦人伝道ミッションによって設立された山梨英和学院は百数十年の伝統をもち、キリスト教信仰に基づく「隣人愛」をモットーとする人間形成の教育を理念としている。

近年は「日本一あたたかい大学」、「上質な文化の発信地」を大学のスローガンに掲げており、学生支援やICT教育をはじめとした教育改善、地域連携活動に重点的に取り組んでいる。

2016年4月から、7コース制のカリキュラムを更新して「こころ・グローバル・インターネット」をキーワードとした「サイコロジカル・サービス」「グローバル・スタディーズ」「メディア・サイエンス」の3領域制に移行し、山梨県内初の4学期制導入など、大幅なカリキュラム改革を実施した。
建学の精神

甲府の地にもたらされたキリスト教精神を基盤に1889年に開設された山梨英和女学校を母体として、2002年に四年制大学として開学した。キリスト教信仰に基づく「隣人愛」をモットーとする人間形成の教育を理念に掲げ、国際性豊かな大学を目指している。このことは、国籍や民族のいかんにかかわらず、『他者とともに生きる』こと、そして『他者とともに在る』ことを大学存在の基本とするもので、このような精神を身に付けた学生を社会に送り出すことを大学の使命と位置づけている。

山梨英和大学を設置する学校法人山梨英和学院は、『敬神・愛人・自修』を校訓として掲げており、具体的には次のようなことを意味している。

敬神:一人ひとり、一つひとつがすべて神により与えられた命であることを心に留め、傲慢になることなく謙虚に生きること。

愛人:他者への愛、他者からの愛に気付き、その愛に応え、愛に生きること。

自修:奉仕することの尊さとその術を知り、自らを高め、成長させること。

教育および研究

山梨英和大学は、真に国際的な大学となることを目指しており、それは、様々な国や地域から学生を受け入れることだけではない。国籍や民族の違いを超えて、常に国際的な視点でものを考えるとともに、自らの立脚点をしっかりと見据えて地域社会と密接に連携しつつ、キリスト教精神に根ざした深い人間理解のもとに、世界の平和と安定のために活躍する人材を輩出することを目指している。
学風および特色 クリスマスツリー点火祭

ミッションスクール

山梨英和大学ではキリスト教教育を基本に据えた教育が行われている。カリキュラムには「キリスト教概論」「キリスト教と山梨英和」「キリスト教と現代社会」などのキリスト教関連科目がおかれており、チャペルアワーをはじめとして、半日修養会、クリスマスツリー点火祭、クリスマス礼拝や始業礼拝、卒業礼拝などの宗教行事も実施されている。

学内のグリンバンクホールには、フランスのマルク・ガルニエ社のポジティフ・オルガンが設置されており、年に数回、同オルガンを使用した演奏会が催されている。



就学支援

「日本一あたたかい大学」をスローガンに掲げており、充実した就学支援体制が大学の特色のひとつである。例えば「給付奨学金(S種)」は、学習に意欲的であるにもかかわらず、家計状況により山梨英和大学への進学を断念せざるを得ない受験生に、奨学金の給付を約束する制度である。指定校制推薦入学、山梨英和高等学校特別推薦T期入学者で世帯所得の基準に適合している学生が対象となる。人数制限はなく、年額300,000円、原則として大学卒業までの4年間に合計120万円が給付される(3年次に家計及び学業に関する学内審査あり)。 また、一般入学A日程、B日程試験の受験者及びセンター試験利用入試の出願者で、特に優秀な者を特待生とし、授業料を減免する「山梨英和大学特待生制度」が設けられている(特待生は入学後の授業料を年額425,000円減免され、毎年の学内審査により、学業または課外活動等で優秀と認められた場合には継続して特待生となることが可能)。

初年次教育の一環として、専任教員が学生一人ひとりのアドバイザーとして、大学生活で出会うさまざまな問題について、人間的なふれあいを通して一つ一つ応えていく「基礎ゼミナール」を開講することで、学生のスムーズな大学への適応を促す取り組みを行っている。



リベラルアーツ教育

近年は「上質な文化の発信地」をもう一つのスローガンに掲げており、山梨県内における知の拠点の一つとして大学を機能させるための活動に積極的に取り組んでいる。地域の生涯学習の場としての役割を果たすために、メイプルカレッジ講座(受講者だけを対象とした講座)と特別開放講座(大学の授業の一部を学生と一緒に受講する講座)を開講している。

学術、文化、社会教育、体育振興等、公共的・公益的な目的で活動する団体に対しては、地域の文化活動を支援するために大学の施設の貸し出しを行っている。



キャリア教育

1年次からキャリアデザインの講義が開講されており、段階的・体系的なキャリア教育や進路支援を受けることができる。近年は、中・長期のインターンシップに力をいれており、山梨県内の有名企業や団体でインターンシップを行うことも可能である。3年次の12月には希望者を対象に就職活動の基礎を学ぶ1泊2日の就職合宿が開催されている。



ICT教育

2013年度から、全新入生に対するMacBook Airの貸与、キャンパス全域で利用可能なWi-Fi環境の整備などを実施し、教育と研究にICTを活用するための基盤整備を行っている。



キャンパス

教育の拠点となる横根キャンパスは、緑豊かな2万坪の敷地から構成されている。

建築物は、レンガ色の屋根とクリーム色の壁からなるヴォーリズ建築(ウィリアム・メレル・ヴォーリズを参照)である。山梨県建築文化奨励賞(良好なまちなみ景観を形成している建築物等の部門 1996年)を受賞している。


沿革

1889年 私立山梨英和女学校 甲府市太田町に開校

1939年 設置者を財団法人山梨英和女学校とする

1948年 設置者を財団法人山梨栄和学院とする

1951年 設置者を学校法人山梨栄和学院とする

1958年 設置者を学校法人山梨英和学院に改名

1966年 山梨英和短期大学 開学。国文科、英文科を設置

1969年 短期大学の学科名を国文学科、英文学科に変更。専攻科、図書館司書課程を設置

1991年 短期大学に情報文化学科を設置

1996年 短期大学を横根に新築移転。学科名を日本文化コミュニケーション学科(旧・国文学科)、英語コミュニケーション学科(旧・英文学科)に変更

2001年 短期大学を男女共学に変更

2002年 山梨英和大学 開学。人間文化学部人間文化学科を設置(短期大学の学生募集停止)

2003年 大学に教職課程、図書館司書課程を設置


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef