山梨県立富士湧水の里水族館
[Wikipedia|▼Menu]

富士湧水の里水族館
Fuji Spring - Fed village Aquarium

施設情報
正式名称山梨県立富士湧水の里水族館[1]
専門分野淡水魚[2]
事業主体山梨県
管理運営株式会社桔梗屋指定管理者[3]
館長中丸 恵
面積延べ床面積1,446u
頭数5,147点
水槽総容量約590t
来園者数年間入館者数14万4868人(2016年度)
主な飼育動物淡水魚(ニジマスイトウヤマメアマゴニッコウイワナヤマトイワナ等)、甲殻類両生類アカイシサンショウウオアズマヒキガエル等)、爬虫類ニホンイシガメ等)、マミズクラゲ
開館2001年4月25日
所在地401-0511
山梨県南都留郡忍野村忍草3098-1
公式サイト ⇒http://www.morinonakano-suizokukan.com/
テンプレートを表示

山梨県立富士湧水の里水族館(やまなしけんりつふじゆうすいのさとすいぞくかん)は、山梨県南都留郡忍野村にある、淡水魚専門の水族館[2]。海に面しない内陸県である山梨県で唯一の水族館であり、内水面漁業の振興も目的としているため、養殖の対象となる魚類が多い[2]マス類など)。

通称・愛称は「森の中の水族館。」[2]。これは、指定管理者である株式会社桔梗屋による名乗りで、正式名称と違うと県庁から物言いがつくことも想定して、説明文であるようにも句点「。」を付している[2]
概要

2001年に県内初の水族館として開業。山梨県内で養殖されている淡水魚を中心に、河川湖沼に生息する淡水魚や水生生物を飼育・展示している。また、周辺地域の生息分布調査やホトケドジョウ等の希少淡水生物の繁殖試験などの活動も行っている。

館内には、階段の周囲を取り囲んでいる二重回遊水槽があり、内側は小型魚(マスの稚魚など)、外側はニジマスイトウといった大型魚が泳いでいる[2]。「川の魚水槽」では、河口がない山梨県の地形に合わせて、河川の源流から中流までを再現している[2]。2階には二重回遊水槽内の水中カメラを操作する端末や、パソコンで魚の絵を描くコーナー等が設置されている。

外にはコイ等が泳ぐ池があり、その池と館内の境目がガラス張りになっているため、池の中を泳ぐ魚を館内からベンチに座って観察できる構造になっている。

指定管理者である桔梗屋は、1990年代から自社の工場見学を受け入れており、そのノウハウを水族館運営に生かしている[2]
沿革

2001年(平成13年)4月25日:開業(開館)。

2009年(平成21年)4月1日:指定管理者制度の下、株式会社桔梗屋による管理・運営が開始。

2012年(平成24年)7月20日:2010年に山梨県西湖で再発見されたクニマスの、人工授精により孵化した稚魚を期間限定で展示。

2014年(平成26年)

4月1日:指定管理者制度の更新により、桔梗屋が管理・運営が継続。

4月23日:クニマスの成魚を期間限定で展示。


施設一覧

1階

二重回遊水槽
水族館の中心に階を跨いで設置されている大型のドーナツ型水槽。水量約180tの水槽は、中心を仕切られた二重構造になっている。水槽の外側には大型のニジマスやイトウ、
ベステルチョウザメが展示されており、内側には小型のニジマスやカワマスブラウントラウトなどが合計約3,000匹展示されている。水槽の内側に入ることが出来、魚を下から見上げる水中トンネル部分や階段状になっている内側部分、仕切られている構造がよく分かる2階部分と、複数の視点から観察できる水槽となっている。
横見水槽
水族館外にある池を断面で見ることができる水槽。体長1m以上のチョウザメやソウギョなどが約20種300匹展示されている。水槽前にベンチが設置されており、森の中で水中に居るような不思議な感覚を楽しめる。また、初夏には約8,000匹のアユの群れを見ることができる。
深見の魚水槽

流水水槽

水草水槽

岸辺の魚水槽

企画水槽


2階

2階企画展示コーナー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef