山梨交通
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

同じく「山交」と略される、山形県の「山交バス (山形県)」、「ヤマコー」、あるいは「山梨中央交通」とは異なります。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:2024年より導入されたヴァンフォーレ甲府用のチームバスの画像提供をお願いします。(2024年2月)

山梨交通株式会社
Yamanashi Kotsu Co.,Ltd.山梨交通のバス・タクシーのパノラマ写真
種類株式会社
略称山交
本社所在地 日本
400-0035
山梨県甲府市飯田三丁目2番34号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度40分4秒 東経138度33分29秒 / 北緯35.66778度 東経138.55806度 / 35.66778; 138.55806座標: 北緯35度40分4秒 東経138度33分29秒 / 北緯35.66778度 東経138.55806度 / 35.66778; 138.55806
設立1945年5月1日
業種陸運業
法人番号3090001002199
事業内容運輸事業(路線バス・高速バス・観光バス・タクシー)・公安委員会指定自動車教習事業(山梨交通自動車学校)・ 観光関連事業(双葉サービスエリア下り線等)・旅行業・損害保険代理業・駐車場・不動産業
代表者雨宮正英(代表取締役社長
資本金9600万円
純利益7892万9000円
(2023年3月期)[1]
純資産27億9888万2000円
(2023年3月期)[1]
総資産144億0454万9000円
(2023年3月期)[1]
従業員数550人(2018年10月1日時点)[2]
関係する人物小佐野賢治
外部リンクhttps://ykbus.jp/
テンプレートを表示

山梨交通株式会社(やまなしこうつう、Yamanashi Kotsu Co.,Ltd. )は、山梨県甲府盆地を中心とした地域、いわゆる国中地方の峡中・峡北・峡南・峡西・峡東地域及び静岡県において路線バス観光バスの運行を行っている[3]バス事業者である。

地域内の路線以外にも中央自動車道を経由して各方面に向かう高速バス[4]羽田空港成田空港への空港連絡バスを運行する[5]。かつては軌道事業(電車線)を行っていたほか、国中地方全域に路線バス網を展開していたが、電車線は1962年に廃止され[6]、峡北・峡東・峡南の各地域の路線については代替バスや自治体バスへの移行が進められた[7]。1990年代以降は日本のバス業界における先駆的な施策も打ち出している[8]
歴史馬車鉄道の詳細な歴史については「山梨馬車鉄道」を、電車線の詳細な歴史については「山梨交通電車線」を参照
創業期甲府市八日町甲州街道(現在の城東通り)に敷設された山梨馬車鉄道(現在の中央3丁目)付近。大正7年頃の撮影。

国中地方における公共交通の創始期となるのは、明治時代の後期に乗合馬車が多数設立された頃である[9]

軌道事業については、1897年に設立された山梨馬車鉄道1898年甲府石和の間で運行を開始したのが初となる[9]1899年には鰍沢馬車鉄道が鰍沢小井川の間に開業した[9] が、鰍沢馬車鉄道は1903年に山梨馬車鉄道に買収され[9]、その後山梨馬車鉄道で甲府市内の柳町二丁目と小井川を結ぶ路線を開設して、既存路線と接続した[9]。しかし、1903年中央本線が甲府まで延伸されると、山梨馬車鉄道の甲府と石和を結ぶ路線が打撃を受けた[9]。このため、山梨馬車鉄道は路線の縮小を行った上で、1906年に設立された山梨軽便鉄道に事業を譲渡した[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:277 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef