山東京伝
[Wikipedia|▼Menu]
山東京伝像

山東 京伝(さんとう きょうでん、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:山東 京傳、宝暦11年8月15日1761年9月13日) - 文化13年9月7日1816年10月27日))は、江戸時代後期の浮世絵師戯作者。浮世絵師としては.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}北尾政演(きたおまさのぶ)と号し、葎斎(せいさい)、北尾葎斎政演、北尾京伝まさのぶ、山東政演とも号して寛政元年(1789年)まで活動した。作画期は安永7年ころから文化12年前後(1778年-1815年)であった。寛政の改革における出版統制により手鎖の処罰を受けた。現在の銀座1丁目に喫煙用の小物販売店「京屋」を開き、自分がデザインした紙製煙草入れが大流行した。
人物『江戸花京橋名取 山東京伝像』?鳩斎栄里(鳥橋斎栄里)筆(18世紀

本名は岩瀬醒(いわせさむる)(または田臧(のぶよし))。一説に排田または灰田[注 1]狂歌名を身軽折輔と号した。幼名は甚太郎。通称は京屋伝蔵または田蔵。は伯慶。後に酉星(有儕)。戯作号として山東庵、山東窟、山東軒、珊洞散士、?鼠翁、臍下逸人、洛橋陳人、甘谷、菊亭、菊軒、菊花亭、醒斎、醒々斎、醒世老人と号す。江戸深川の出身[1]。後に京橋銀座1丁目(新両替町)、さらに同所東側。この店で京屋といって煙管、紙製煙草入れなどを商い、その傍ら戯作も著述、後半生はこの方面で活躍した。

父は岩瀬伝左衛門。母は大森氏。弟・相四郎[注 2]は、後の合巻作者の山東京山[注 3]黄表紙・狂歌作者の黒鳶式部(実名よね)は実妹[注 4][3]

青年時代には、長唄と三味線を堺町の松永某に学び、絵画を北尾重政に学び、北尾政演と号し、挿絵や錦絵を描いた[1]。また、十八大通の一人と言われた浅草蔵前札差文魚と親交があり、吉原に遊んで家に帰るのは月のうち5、6日に過ぎなかったとも言われている[4]

『江戸生艶気樺焼』の主人公が色男を気取る獅子鼻ののうらく息子艶二郎だったために、当時吉原では色男を気取る自惚れ屋を艶二郎と呼ぶのが流行した[要出典]。錦絵はほぼ天明年間に集中し、寛政3年以降の京伝の作品はほとんど蔦屋重三郎鶴屋喜右衛門が版元となっている。京伝の合巻は特に挿絵の面白さが魅力で、大変な人気を誇っていた。考証的な仕事、風俗絵巻も残している。

寛政元年刊行の黄表紙『黒白水鏡』で作者石部琴好とともに画工として筆禍を得て[5]次第に画壇から遠のいた。弟子には山東鶏告(さんとうけいこう)・山東唐洲らがいるが、後に曲亭馬琴の入門を断ったように弟子は取らなくなった。

仲間と飲み食いをする際に当時は代表者1名が総額を支払うことが一般的であったのに対し、総額を出席者の頭数で均等に割って勘定を済ませることから、そのやり方は「京伝勘定」と呼ばれた[6][7]。こんにち割り前勘定(割り勘)と呼ばれる支払い精算方式の祖と呼ばれる[6][7]。山東京伝の友人でもあった曲亭馬琴は、京伝が吝嗇(けち)であったり、金を惜しんだからではなく、仲間との間の金銭による「もつれ」をきらったこと、淡交を望んだためだと書き記している[8]

新吉原の花魁を身請けし、正妻としたが死去したため、再び身請けし後妻とした。

1816年文化13年)56才で死去。東京都墨田区両国回向院に「岩瀬醒墓」(京伝)・「岩瀬百樹之墓」(京山)、「岩瀬氏之墓」(伝左衛門)がある[9][10]。法名は弁誉智海京伝信士。京伝が没した翌年、弟の京山が浅草寺境内に「机塚」の碑を建立した[11]
年表

宝暦11年(1761年):江戸・深川木場の質屋・岩瀬伝左衛門[注 5]の長男として深川木場に生まれた[12]

明和6年(1769年):深川伊勢崎町辺に住む御家人・行方角太夫に手習いを始める[13]。このとき父からもらった机を生涯愛用する[注 6]。またこのころ、「巴山人」の印章も父から与えられる。

安永2年(1773年):父・伝左衛門、奉公先の質屋を離れて京橋銀座一丁目にある町屋敷の家主になる。京伝13歳、通称を「甚太郎」から「伝蔵」に改めていた。京伝というのは京橋の「京」と伝蔵の「伝」に由来する[14]

安永4年(1775年):北尾重政浮世絵を学ぶ。画号を北尾政演(きたお まさのぶ)と称する。以後、多くの戯作・狂言本などに挿絵を描く。このころから芝全交との親交を深める。

安永7年(1778年):黄表紙『お花半七開帳利益札遊合(おはなはんしち かいちょうりやくの めくりあい)』(者張堂少通辺人作[15])の挿絵が最初の作とみられる[16]

安永9年(1780年):黄表紙『娘敵討古郷錦(むすめかたきうち こきょうのにしき)』[17][18]、『米饅頭始(よねまんじゅうの はじまり)』[16][19][20]刊行。

天明2年(1782年):蔦屋重三郎方で大田南畝恋川春町唐来参和らと会し吉原で遊ぶ。この年以降、山東京伝と称する。

黄表紙『御存商売物(ごぞんじのしょうばいもの)』刊行。

このころ黄表紙『家内手本町人蔵(やなでほん ちょうにんぐら)』(在原艶美 作)に挿絵を提供[21]


天明3年(1783年):大田南畝の母60歳の祝宴に参加する。『落栗庵狂歌月並摺』[22]に自作狂歌入集する。このころから万象亭(森島中良)と親交を深める。

美人画集『青楼名君自筆集』[23]刊行[注 7]

黄表紙『客人女郎』刊行。


天明4年(1784年):このころから5代目 市川団十郎と親交を深める。

図案集『小紋裁』[注 8]、手拭の図案集『たなくいあはせ』(手拭い合わせ)刊行[27][注 9]

艶本『床喜草』刊行。

黄表紙『不案配即席料理(ふあんばい そくせきりょり)』刊行。


天明5年(1785年

艶本『艶本枕言葉』刊行。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef