山村良啓
[Wikipedia|▼Menu]

山村 良啓(やまむら たかひら、正徳元年(1711年) - 天明6年(1786年)12月)は江戸時代の尾張藩の重臣。第8代木曾代官福島関所の関守などを歴任した。

「士?」ので呼称されることもある。子に良恭、良由(蘇門と号す)がいる。養女のとや(香詮院)は徳川宗武の側室となり、松平定信を生んだ。
略歴

正徳元年(1711年)、 山村甚兵衛家4代の山村良豊の次男(5代の山村良忠の弟)の山村良尚(十郎右衛門)の子で、江戸の分家筋の旗本山村良考の三男に生まれた。

後に、尾張藩の重臣で幕府との二重封臣である、山村甚兵衛家7代の山村良及の婿養子となる。

延享3年(1746年)良及の隠居により、家督を継ぐ。

天明元年(1781年) 9月に隠居し、子の山村良由に家督を譲る。同時に第8代木曾代官の位も辞任。

天明6年 (1786年) 死去。享年76。
関連項目

山村氏


木曽谷

参考文献

『日本人名大辞典』(講談社)

寛政重修諸家譜-江戸幕府の歴史書。

『山村蘇門』(木曽福島町教育委員会)

『広辞苑 第五版』(岩波書店)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2471 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef