山本鱗一
[Wikipedia|▼Menu]

やまもと りんいち
山本 麟一
ヒッチコック・マガジン』1961年5月増刊号(宝石社)
本名山本 麟一
別名義 山本 りん一
生年月日 (1927-01-16) 1927年1月16日
没年月日 (1980-10-16) 1980年10月16日(53歳没)
出生地 日本北海道旭川市
死没地 日本東京都新宿区
職業俳優
ジャンル映画テレビドラマ
活動期間1953年 - 1980年
活動内容1953年東映ニューフェイス
1954年主演デビュー
配偶者山本為世子
テンプレートを表示

山本 麟一(やまもと りんいち、1927年昭和2年〉1月16日 - 1980年〈昭和55年〉10月16日)は、日本俳優。愛称は山麟(ヤマリン)。北海道旭川市出身。
来歴・人物

札幌市北海中学出身。明治大学時代はラグビー部に所属し、1946年12月8日神宮競技場で行われた明早戦ロック(4番)のポジションで出場。

卒業後の1953年、第1期東映ニューフェイスとして東映へ入社。翌年『学生五人男』に主演デビュー。以後『警視庁物語シリーズ』(全24作)の刑事役、『網走番外地シリーズ』の囚人役・看守役など、主にアクション映画脇役悪役として活躍。特に1960年代後半以降のヤクザ映画では悪役として活動し、『日本侠客伝シリーズ』、『昭和残侠伝シリーズ』における強面のヤクザ役を演じた。大学の後輩である高倉健からの信頼も厚く、共演作品は数多い。『昭和残侠伝 死んで貰います』では、運命に転がされるヤクザの観音熊を演じた。

1970年にフリーとなり、テレビドラマでも刑事ドラマ時代劇に多数出演。テレビ朝日浮浪雲』、日本テレビ大追跡』などでは、コミカルな演技も見せ、後期はスキンヘッド姿で出演することが多かった。晩年はバラエティ番組にも多く出演した。多くの映画・ドラマロケ地にもなった北海道にも拠点を構えていた。同地に在住した倉本聰とも交流があった。

1980年、肝腎症候群悪液質のため53歳で死去した。普段からウェイト・トレーニングを欠かさないなど、人一倍体力に自信を持っていたこともあり(本人が診察を受けるのを嫌がり)、病気の発見が遅れ、入院してから急速に病状が悪化した。

八名信夫ら後輩の悪役俳優たちからも信頼されており、八名は山本の没後に、その墓前で涙ながらに悪役商会結成の報告を行ったという。

1984年に妻の山本為世子(1948年生まれで、二回り年の差があった)による回想記『愛すべきガキ大将』(弥生書房)が出版された。

一般社団法人映像コンテンツ権利処理機構においては不明権利者とされている[1]
エピソード

やまさき十三弘兼憲史の漫画『夢工場』の第16話「ボトル一本」[2]では、巨漢で酒豪の俳優として山本麟一が登場し、劇中では主人公の助監督・畑俊平と新宿ゴールデン街で楽しく飲み明かすも後日亡くなり、3か月後に同じ店に俊平が現れ、生前に山本が入れた「俊平ちゃん」と書かれたボトルを飲みながら偲ぶ挿話が描かれており、最後に「山本麟一、享年五十三歳 …でっかくて不器用でしかし、カツドウ屋の心をいっぱい持った俳優の名を僕は忘れない―」という言葉で締められている。

性豪。同一女性と一晩に11回セックスしたといわれる絶麟[3]
出演作品
映画

学生五人男シリーズ (1954年 - 1955年)

姿三四郎 第一部・第二部 (1955年) - 壇義麿

終電車の死美人(1955年) - 大橋新平

警視庁物語シリーズ (1956年 - 1964年)

三つ首塔 (1956年)

月光仮面 絶海の死斗 (1958年)

月光仮面 怪獣コング (1959年)

遊星王子 (1959年)

遊星王子 恐怖の宇宙船 (1959年)

多羅尾伴内 七つの顔の男だぜ (1960年)

大いなる旅路 (1960年) - 神崎五郎

花と嵐とギャング (1961年)

悪魔の手毬唄(1961年)

誇り高き挑戦 (1962年)

宮本武蔵 般若坂の決斗 (1962年)

柔道一代 (1963年) - 中山仙造

人生劇場 飛車角 (1963年) - 浜勝

人生劇場 続飛車角 (1963年) - 浜勝

ギャング同盟 (1963年)

昭和侠客伝 (1963年) - 辰

ギャング忠臣蔵 (1963年)

人生劇場 新・飛車角 (1964年)

大殺陣 (1964年) - 日下仙之助

監獄博徒(1964年)

幕末残酷物語 (1964年) - 薩摩浪人

徳川家康 (1965年) - 長坂血槍九郎

飢餓海峡 (1965年) - 和尚

にっぽん泥棒物語(1965年) - 田島

関東流れ者 (1965年) - 留吉

関東やくざ者 (1965年) - 留吉

明治侠客伝 三代目襲名 (1965年) - 中井徳松

昭和残侠伝 (1965年) - 羽賀明

網走番外地 北海篇 (1965年) - 十九番

ひも(1965年) - 花山 

昭和残侠伝 唐獅子牡丹 (1966年) - 左右田弥市

日本侠客伝 血斗神田祭り (1966年) - 松吉

博徒七人 (1966年) - 一貫

網走番外地 荒野の対決 (1966年) - 小暮監守

網走番外地 吹雪の斗争 (1967年) - 辰

続・組織暴力 (1967年、東映)

博徒解散式 (1968年) - 片腕

裏切りの暗黒街 (1968年) - 田熊源太郎

緋牡丹博徒 (1968年) - フグ新

新網走番外地 (1968年) - 喧嘩常

手錠無用(1969年)

戦後最大の賭場(1969年) - 五木常男

日本侠客伝 花と龍 (1969年)

日本暴力団 組長 (1969年)

昭和残侠伝 唐獅子仁義 (1969年) - 峰岸竜平

新網走番外地 さいはての流れ者 (1969年) - 若島


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef