山本高行
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「山本高行」、「山本隆之」、「山本隆幸」、あるいは「山本隆幸 (国土交通技官)」とは別人です。

山本 高行(やまもと たかゆき 1907年2月28日 - 1961年5月17日)は、日本通産官僚
来歴・人物

陸軍中将 山本鶴一の子として生まれる[1]。本籍は島根県。大正12年、東京府立第一中学校四修卒業、第一高等学校を経て、昭和4年、東京帝国大学法学部法律学科を経て、商工省入省。入省同期に、石坂善五郎(石炭庁資材局長)など。昭和13年9月、応召。昭和15年、陸軍主計中尉に。同年9月、商工省に復帰、総務局生産拡充課長。昭和20年6月、軍需省総動員局総務課長。同年11月、商工省終戦連絡部長[2]

戦後の昭和21年9月、経済安定本部部員になる。安本官房長時代(1947年6月9日 - 1948年10月22日)、都留重人稲葉秀三と共に「安本三派烏」と括られ、当時を代表するエコノミストの一人に数えられ、退官後も新聞紙上で経済見通しなどを語っていた[3]。また岸信介椎名悦三郎美濃部洋次らと並び称される戦後通産人脈を代表する一人でもある。

昭和23年10月、商工省繊維局長(1948年10月22日 - 同年11月8日)、同年11月、同省総務局長(1948年11月8日 - 1949年5月24日)。昭和24年5月、商工省改め新制通商産業次官就任。同年6月に初代通商産業事務次官に就任。昭和27年3月まで務めた。

昭和24年(1949年)5月の新制通商産業省の組織改編では、当初、通商畑の局長級を当時の外務省に握られていたように(武内龍次黄田多喜夫牛場信彦)、国内の統制経済からの脱却と貿易の再開に向けて、内部部局の名称も官房以外全て「通商 ~ 局」と付き、通商を重視した内部構成となっていたが、朝鮮特需貿易自由化の本格化に伴い、産業や経済規模も戦前の水準のそれを超えるようになった。そのため、次官の山本はじめ主流の「統制派」が主導権を握っていき、次の事務次官となる玉置敬三の下で、昭和27年(1952年)8月、内部の各部局の名称から「通商」の文字が外された[4]

退官後は、旧富士製鐵副社長に就任後、永野重雄から同社社長の座を譲られる目前で急逝。55歳[4]
脚注^ 読売新聞 1944年2月26日付 夕刊2面
^東京府立第一中学校五十年史』巻末「如蘭会員及現在生徒名簿」(東京府立第一中学校、1929年)、『日本官僚制総合事典 1868-2000』(秦郁彦編著、東京大学出版会、2001年)など。
^ 読売新聞 1958年9月10日付 4面、同1958年1月14日付 夕刊6面、同1959年6月19日付 4面 など。
^ a b 『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』(秦郁彦ないし戦前期官僚制研究会編、東京大学出版会、1981年)、『日本官僚制総合事典 1868-2000』(秦郁彦編著、東京大学出版会、2001年)など参照。主要な出典は、上記の通り、当時の読売新聞の通産人事と絡めた国内経済情勢の分析記事や、『日本官僚制総合事典 1868-2000』の「通産省」の項目。

先代
(初代)通商産業事務次官
初代: 1949年 - 1952年次代
玉置敬三
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:人物伝Portal:人物伝)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef