山本章夫
[Wikipedia|▼Menu]

山本 章夫
人物情報
別名通称:藤十郎、字:章夫、名:維慶、号:渓愚 別号:渓山、海紅亭、対竹斎
生誕山本正九郎
文政10年1月9日1827年2月4日
京都油小路通五条上ル上金仏町
死没明治36年(1903年10月27日
京都市下京区油小路通五条上ル上金仏町28番戸
腸内不利
国籍 日本
配偶者大浦菊、小森氏
両親山本亡羊、玲子
子供山本規矩三
学問
時代幕末明治
主要な作品本草写生図譜
影響を受けた人物山本亡羊森徹山、蒲生竹山
影響を与えた人物木島桜谷久邇宮邦彦王
テンプレートを表示

山本 章夫(やまもと あやお、文政10年1月9日1827年2月4日) - 明治36年(1903年10月27日)は幕末明治儒学者博物画家本草学者京都の本草学者山本亡羊の子。明治初年駅逓司、博覧会事務局等に関わったが、次兄山本秀夫没後、山本読書室を受け継ぎ、聚芳社を創立した。また、久邇宮家、本圀寺京都市美術学校等で漢学・道徳を教え、賛育学社で漢方存続運動を指導した。肖像写真は高弟真下正太郎編「渓愚山本章夫先生小伝」の口絵。
生涯
修学

文政10年(1827年)1月9日京都油小路通五条上ル上金仏町に生まれた[1]。山本家の下、6歳で漢詩を始め、9歳で四書を暗誦し、12歳で四書五経に通じた[1]。15歳で森徹山、蒲生竹山に絵画を学んだ[1]

西国各地へ採薬旅行に赴き、嘉永4年(1851年)には北越地方[2]文久2年(1862年)には周防国まで足を伸ばしている[3]
政府出仕

明治元年(1868年)3月太政官により内国事務局書記を命じられ、4月会計官駅逓司、5月駅逓司判事、次いで知事試補となるも、7月判事に戻り、9月判事頭取に就任した[4]。明治2年(1869年)2月8日聖上御車幸御用掛となり、3月7日明治天皇に従い東京に渡った[4]。5月19日駅逓司を辞職し、6月20日京都に帰った[5]

明治5年(1872年)3月博覧会事務局に出仕し、4月東京に戻り[5]ウィーン万国博覧会事務に携わり[6]、明治6年(1873年)11月辞職し、京都に帰った[5]

明治8年(1875年)10月京都博物館御用掛[6]、明治18年(1885年)3月京都博覧会特別品評部長を務めた[7]
本草会活動

文久元年(1861年)8月1日から海紅亭と号して物産会を行った[8]。明治7年(1874年)5月10日松原通不明門の大火で本家読書室が焼失すると、明治8年(1875年)2月新居を建て、明治9年(1876年)10月10日本草会を引継ぎ、以降毎月15日に開いた[5]

明治20年(1887年)11月聚芳社を創立し[9]、後に博物会と改称された[10]
教育活動

明治13年(1880年)1月23日久邇宮朝彦親王により彦宮(久邇宮邦彦王)侍講を任され、明治23年(1890年)3月成城学校入学まで書画、漢籍、経史を教えた[11]。その後多嘉王、女王7名、厳宮(賀陽宮邦憲王)、邦憲王妃に教えた[12]。また、明治17年(1884年)生まれた第四王女を命名した[7]

明治13年(1880年)4月から明治29年8月まで本圀寺教主の要請で僧侶に講義を行った[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef