山本照
[Wikipedia|▼Menu]

やまもと てる山本 照
左から河西三省、山本照、頼母木真六
1936年ベルリン五輪取材
プロフィール
出身地 日本愛知県
北設楽郡園村足込(現・東栄町大字足込)
生年月日1902年11月18日
没年月日 (1998-10-27) 1998年10月27日(95歳没)
最終学歴東京外国語学校(現・東京外国語大学)スペイン語科卒業
職歴萬朝報國民新聞NHKなど
活動期間1932年 - 1942年
ジャンルスポーツ中継
担当番組・活動
アナウンサー: テンプレート - カテゴリ

山本 照(やまもと てる、1902年11月18日 - 1998年10月27日)は、愛知県出身のNHKアナウンサーである。日本の相撲中継において、松内則三に続く2人目のアナウンサーであった。
来歴

4人兄妹の三男。少年時代に地元の草相撲を見て以来の相撲好きであった[1][2]。愛知県立第四中学校(現・時習館高校)では相撲部に所属、身体は小さかったが腕力は強く、右四つからの上手投げが得意で県下の中学校対抗相撲大会にも出場した[3]東京外国語学校(現・東京外国語大学)時代、大相撲の本場所の時期に語学以外の授業をサボっては国技館に通い詰め、学友からは「角狂」と呼ばれるほどであった[4]

東京外国語学校スペイン語科を卒業後、1925年4月に萬朝報に入社、1927年10月には國民新聞に移り相撲記者として活躍。

1932年、NHKに迎えられ、アナウンサーに転身。1933年1月春場所で実況デビュー。双葉山定次の全盛期という戦前の相撲熱狂時代を中心に、10年間ラジオ実況を担当した。

1942年1月春場所の放送を最後にアナウンサーから退き、NHK名古屋放送局に業務課長として異動。防空警報主任も兼ねていた。戦時中はインドネシアスマトラ島での占領地放送局開設に関わり、パレンバンパダンメダンに滞在した。

戦後、スマトラからシンガポールを経て、1946年5月9日に名古屋港に接岸、帰国。同年7月にはNHK熊本放送局放送部長としてNHKに復帰。1950年東京本部報道部長、1951年7月には戦前にも在籍した名古屋放送局で放送部長となり、後輩の相撲アナウンサーの育成に努めた。当時の部下として、テレビ実況(1953年5月開始)のアナウンサー第1号となる石田吾郎や、「泣きの杉山」として名アナウンサーとなる杉山邦博らがいる[5][6]

その後NHK大阪放送局次長、放送文化研究所長を経て、1957年6月1日には会長秘書役に就任したが、11月3日に会長の永田清が急逝し、事実上NHKでの仕事は終焉、半月後の11月18日にNHKを定年退職した。

定年後は日本放送出版協会常務取締役、日放印刷社長などを歴任。晩年は東京阿佐ヶ谷の自宅で悠々自適の生活であったが、90代となった最晩年でも記憶は鮮明で、戦前のスポーツ放送や南方生活について語る貴重な証言者であった[7][8][9]

1998年10月27日11時42分、杉並区内の病院脳梗塞のため死去。 95歳没。
エピソード
相撲実況

NHK入局前の記者の時代について、「当時の
力士は全く話をしてくれず、取材には大変苦労した」と回想している[10]。しかしその記者歴を活かして力士との交際を深め、アナウンサー時代には放送の中に力士の性格や生活ぶりを紹介して評判になった[11][8][12]


NHKに迎えられた当時、相撲放送はラジオ中継開始(1928年1月)以来の実況アナウンサーである松内則三の独壇場であったが、松内が同年11月の第10回夏季オリンピックロサンゼルス大会中継後に日本の国際連盟脱退に関する取材という大仕事が入ったため、翌1933年1月の春場所を実況するアナウンサーがいなくなってしまった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef