山本泰
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、学生野球指導者、プロ野球スカウトの山本泰について説明しています。社会学者については「山本泰 (社会学者)」をご覧ください。

山本 泰基本情報
国籍 日本
出身地山口県
生年月日 (1945-07-07) 1945年7月7日
没年月日 (2020-08-11) 2020年8月11日(75歳没)
身長
体重177[注 1] cm
74[注 1] kg
選手情報
投球・打席右[注 1]投右[注 1]
ポジション外野手[注 1]
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴


法政大学第二高等学校[1]

法政大学[2]

日本楽器[2]

日拓観光[2]

監督歴


PL学園高等学校[注 2]

大阪産業大学高等学校[2]

法政大学[2]

この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

山本 泰(やまもと やすし、1945年7月7日 - 2020年8月11日)は、日本アマチュア野球選手、学生野球指導者、プロ野球スカウト。旧姓は鶴岡(つるおか)[1]

父は南海ホークス監督の鶴岡一人[3]。弟はミズノ常務取締役の鶴岡秀樹。
経歴

山口県生まれ[4][注 3]大阪府大阪市立阪南中学校を卒業後、神奈川県法政大学第二高等学校に進学[4]。1年生の時、エース柴田勲を擁し1961年第43回全国高等学校野球選手権大会に出場[4]左翼手として予選、大会1回戦では先発出場を果たす。チームは準決勝で、尾崎行雄らのいた浪商に延長11回敗退した[5]。その後は控え投手も兼ね、1962年1963年の夏はともに県予選準決勝に進出するが、いずれも慶應高に敗退、甲子園には届かなかった。1年上のチームメートには村上雅則がいた。

卒業後は法政大学法学部に進学[6]東京六大学野球リーグでは在学中2回の優勝を経験、外野手として活躍する。4年生の時には、2年生エース山中正竹を擁し、主将、三番打者として、1967年秋季リーグで優勝[4]。大学同期に秋元国武、1学年下には田淵幸一、山本浩司(のちの山本浩二)、富田勝の「法政三羽烏」がいた。同年11月のプロ野球ドラフト会議で南海ホークスから12位指名される[1]が、これは監督である父がプロ入りを断念させるためにあえて指名したものであった[3]

大学卒業後は社会人野球日本楽器[1]に入社、1968年から都市対抗野球大会に3年連続で大昭和製紙の補強選手として出場。1970年大会ではチームの2回目の優勝に貢献した[7]。その後日拓観光[2]でプレーし、1974年PL学園高校野球部監督へ就任[6]1976年第58回全国高等学校野球選手権大会で準優勝[6]1978年第60回全国高等学校野球選手権大会[6]逆転のPLで初優勝[6]。常勝チームを築いた。このころまで鶴岡姓だったが、のちに母親の姓である山本姓に代えている[8]1980年の夏を最後に、中村順司へ後を譲り退任[9]

PL学園退任後は大阪産業大学高校の野球部監督を務め[6]1990年から任期4年で法大監督に就任[10]。その間、法政大学野球部監督就任のため、同通信教育部法学部法律学科へ再入学し、学士を取得した(1977年卒業)[6]。法大監督在任中に東京六大学リーグ戦の優勝は果たせなかったが、1990年の秋季リーグ戦は立教大学と優勝決定戦まで縺れ込む熱戦を繰り広げたほか、1992年の春季リーグ戦では明治大学と「勝ち点を挙げた方が完全優勝」という展開まで持ち込んだ[注 4]1993年秋季リーグ戦終了後に任期満了で監督を退任し、後任に山中正竹が就任した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef