山本武雄
[Wikipedia|▼Menu]

 山本武雄 九段
名前山本武雄
生年月日 (1917-01-05)
1917年1月5日
没年月日 (1994-07-25) 1994年7月25日(77歳没)
プロ入り年月日1941年1月1日(23歳)
引退年月日1968年(51歳)
棋士番号27
出身地富山県
所属将棋大成会
日本将棋連盟(関東)
師匠金易二郎名誉九段
段位九段
棋士DB山本武雄
戦績
一般棋戦優勝回数1回
順位戦最高クラスB級(4期[1]

2017年8月21日現在
テンプレートを表示

山本 武雄(やまもと たけお、1917年1月5日 - 1994年7月25日)は、富山県出身の将棋棋士金易二郎名誉九段門下。棋士番号は27。

執筆活動では「山本陣太鼓」のペンネームを使用[2]
経歴

1933年、金に入門する。同門には高柳敏夫がいる。三段時代の1940年、将棋大成会(日本将棋連盟の前身)から第1回「模範棋士」の表彰を受ける。

1941年に四段昇段(プロ入り)し、順位戦には第1期(1946年度)から参加。第3期にC級が1組と2組に分かれるにあたって、第2期(1947年度)C級順位戦で上位の成績を挙げ、次期C級1組在籍となり六段昇段。さらに、第3期(1948年度)C級1組順位戦で6勝3敗(10人中2位)の成績でB級昇級を決め、2年連続昇段で七段となる。第6期(1951年度)順位戦B級では6勝6敗の指し分けで第7期でB級1組在籍となるが、第7期では5勝7敗の成績ながら、次期のB級1組定員削減のためB級2組へ降級する。

1953年、第1回「B級選抜トーナメント」で優勝。

第21期(1966年度)・第22期(1967年度)のC級1組順位戦で2期連続降級点を喫したところで、C級2組で指さず、1968年に引退。同年、八段の段位を贈られ、永年勤続棋士表彰も受ける。

日本将棋連盟理事を長く務めた。

第14回(1987年将棋大賞で東京将棋記者会賞を受賞(同賞制定から8人目)。1992年には、春の叙勲で勲五等双光旭日章受章。そして、1993年、九段に推され、七段以下で引退した棋士として史上初めて九段に昇段するが、翌1994年肺炎のため死去した。享年77。
昇段履歴

1933年00月00日:入門

1937年00月00日:初段

1941年01月01日:四段 = プロ入り

1944年00月00日:五段

1948年04月01日:六段(順位戦C級上位)

1949年04月01日:七段(順位戦B級昇級)

1968年00月00日:引退
[3]

1968年05月24日:八段(贈八段)[3]

1993年11月17日:九段(贈九段、将棋の日表彰)

棋戦優勝

B級選抜トーナメント(1953年年度=第1回)

著書

.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}『将棋百年
時事通信社、1966年。(599ページ)

改訂増補版「将棋百年」(673ページ、1970年、時事通信社)

改定新版「将棋百年」(822ページ、1976年、時事通信社)

脚注^ B級1組1期を含む
^ 自著 改定新版「将棋百年」pp.1 - 3
^ a b 日本将棋連盟『将棋年鑑 昭和43年版』1968年、293頁。

出典

平成10年版「将棋年鑑」(
日本将棋連盟)pp.517 - 518

関連項目

将棋棋士一覧

外部リンク

山本武雄|棋士データベース|日本将棋連盟










三社杯B級選抜トーナメント 優勝 1回
優勝者

1 山本武雄

2 五十嵐豊一

3 加藤博二

4 丸田祐三

5 廣津久雄

6 山田道美

関連項目


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef