山本正美_(日本共産党)
[Wikipedia|▼Menu]

山本 正美(やまもと まさみ、1906年9月28日 - 1994年9月19日)は、日本社会運動家コミンテルンで決定された『日本における情勢と日本共産党の任務に関するテーゼ』(通称、32年テーゼ)の作成に実質的に関与した唯一の日本人で、一時期日本共産党の中央委員長を務めたが、戦後除名された。
経歴・人物

高知県出身。1927年モスクワ東方勤労者共産大学(クートベ)に留学、プロフィンテルンコミンテルンで活動。コミンテルン東洋部において、32年テーゼの基礎資料作成・分析である種の役割を果たし、テーゼ作成に実質的に関与した唯一の日本人であった。ソ連滞在中「アキ」の名で論説を書き、その能力のためにコミンテルン内で相当高い評価を受け、日本問題についての欠かせない要員になっていたとみられている[1][2]

1932年末に帰国、このテーゼに基づいて壊滅状態の日本共産党を再建する責任者となり、中央委員長を務めた(リンチ共産党#経緯も参照)が、1933年春に検挙、投獄された。1936年-1937年公判に付され法廷で長大な陳述を行った。

戦後は「湯本正夫」の名で評論活動などに携わっていたが[3]1961年同党を除名され、のちに統一労働者党の結成に参加した[4]
著作

『激動の時代に生きて?共産主義者の手記』マルジュ社
、1985年8月

刊行委員会編監『山本正美裁判関係記録・論文集?真説「三十二年テーゼ」前後』新泉社、1998年6月

刊行委員会編監『山本正美治安維持法裁判陳述集?続/裁判関係記録・論文集』新泉社、2005年7月

脚注^ 伊藤晃「書評と紹介 刊行委員会編監『山本正美治安維持法裁判――続/山本正美陳述集 裁判関係記録・論文集』」『大原社会問題研究所雑誌』第572号、2006年7月、69頁。 
^ 加藤哲郎. “『山本正美裁判関係記録・論文集──真説「三十二年テーゼ」前後』刊行に寄せて”. 加藤哲郎のネチズン・カレッジ. 2006年9月13日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2012年4月4日閲覧。
^ “川上武・加藤哲郎共著『人間 国崎定洞』勁草書房、1995年、第20章”. 加藤哲郎のネチズン・カレッジ. 2012年1月14日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2012年4月4日閲覧。
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"山本正美". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより。










戦前の日本共産党
前史(源流諸団体)

売文社

労働運動社

アナ派


水曜会

在米日本人社会主義者団

日本社会主義同盟

コミンテルン日本支部準備会

暁民会(暁民共産党)

第一次共産党時代
(1921/22-24年)

党幹部

堺利彦

山川均

荒畑寒村

高津正道

近藤栄蔵

橋浦時雄

徳田球一

野坂参三

吉川守圀

浦田武雄

赤松克麿

綱領・テーゼ等

22年テーゼ

党大会

党創立大会

2回党大会

臨時党大会

事件

暁民共産党事件(結党前)

極東諸民族大会

第一次共産党検挙事件


「ビューロー」時代
(1924-26年)

綱領・テーゼ等

上海テーゼ

事件

小樽高商軍事教練事件


第二次共産党時代
(1926-29年)

党幹部

渡辺政之輔

佐野学

鍋山貞親

福本和夫

市川正一

三田村四郎

志賀義雄

佐野文夫

綱領・テーゼ等

27年テーゼ

党大会

3回党大会

事件

三・一五事件

四・一六事件

分派・転向者

労農派


「武装共産党」時代
(1929-30年)

党幹部

田中清玄

佐野博

前納善四郎

事件

(新)労農党解消問題

武装メーデー事件

分派・転向者

「解党派」

全協刷新同盟


「非常時共産党」時代
(1931-32年)

党幹部

風間丈吉

岩田義道

紺野与次郎

綱領・テーゼ等

31年政治テーゼ草案

32年テーゼ

講座派

事件

スパイMの指導部潜入

ヌーラン事件

尹基協射殺事件

党幹部奪還計画

大森川崎第百銀行ギャング事件


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef