山本東次郎
[Wikipedia|▼Menu]

山本 東次郎(やまもと とうじろう)は、能楽狂言大蔵流名跡

山本東次郎家の成り立ちについては大蔵流および狂言#大蔵流の項を参照。
初世

初世 山本 東次郎 則正(しょせい やまもと とうじろう のりまさ、天保7年8月15日1836年9月25日)- 明治35年(1902年11月28日)、本名は山本則正。

豊後国岡藩江戸詰藩士・赤羽保直の三男として生まれる。11歳で藩から狂言修行を命じられ宮野孫左衛門に師事、後に小松謙吉に師事。晩年に山本東を名乗る。
二世

二世 山本 東次郎 則忠(にせい やまもと とうじろう のりただ、元治元年8月2日1864年9月2日)- 昭和10年(1935年9月1日)、本名は山本泰太郎。初世の長男。

江戸に生まれる。初名は泰太郎。明治元年(1868年)豊後竹田において『金津』のシテで初舞台。埼玉県草加在の小学校に勤務したのち、水産講習所を卒業して実習生として勤めたのちに帰京し、明治31年(1898年)に家督を相続して二世東次郎を襲名。明治43年(1910年)本郷弓町に舞台を新築、昭和4年(1929年)に杉並区和田に移築した。
三世

三世 山本 東次郎 則重(さんせい やまもと とうじろう のりしげ、明治31年(1898年9月26日 - 昭和39年(1964年7月26日)、本名は山本晋(旧姓:河内)。二世の養子。

大分県竹田町の生まれ。明治40年(1907年)10月に二世東次郎に入門。翌年『田村』のアイで初舞台。大正4年(1915年)『三番三』を披く。昭和4年(1929年)東洋大学支那哲学科卒業。昭和6年(1931年)『釣狐』、昭和7年(1932年)『花子』を披く。のち二世東次郎の養子となり昭和10年(1935年)に三世東次郎を襲名。全国の学校を狂言の普及のために巡る。勲四等瑞宝章を没時受章。

長男は四世山本東次郎(1937- )、次男が山本則直(1939-2010)、三男が山本則俊(1942-2023)。
著書

『間狂言の研究』わんや書店、1941年10月。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
NCID BN10895399。全国書誌番号:46023625。 

『間狂言の研究』(2版)わんや書店、1953年7月。全国書誌番号:54011627。 

『間狂言の研究』(3版)わんや書店、1972年5月。 NCID BN15944141。 


四世.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2024年4月)

四世 山本 東次郎 則寿(よんせい やまもと とうじろう のりひさ、昭和12年(1937年5月5日 - )、三世の長男、本名は山本東次郎(旧名:則寿)、杉並能楽堂理事長、人間国宝

やまもと とうじろう
山本 東次郎
(四世)
本名山本東次郎(出生名:則寿)
生年月日 (1937-05-05) 1937年5月5日(87歳)
出身地 日本東京都
職業狂言方大蔵流能楽師
活動期間1942年- 現在
活動内容狂言等舞台
著名な家族父:三世山本東次郎
長弟:山本則直(2010年死去)
次弟:山本則俊(2023年死去)
甥:山本泰太郎
姪孫:山本凛太郎
甥:山本則重
甥:山本則秀
テンプレートを表示

来歴

東京都杉並区和田の生まれ。昭和17年(1942年)山本会の『痿痺』のシテで初舞台。昭和27年(1952年)『三番三』、昭和33年(1958年)『釣狐』を披く。昭和36年(1961年)國學院大學日本文学科卒業。昭和46年(1971年)『花子』を披く。昭和47年(1972年)『獅子聟』の復曲で四世東次郎を襲名。

昭和39年(1964年)文部省芸術祭奨励賞、平成4年・5年(1992年・93年)芸術選奨文部大臣賞、平成6年(1994年)観世寿夫記念法政大学能楽賞、ほか受賞多数。平成10年(1998年)紫綬褒章。平成24年(2012年)人間国宝。令和4年(2022年)、旭日中綬章受章[1][2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef