山本有三
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

政治家・弁護士の「山本有二」とは別人です。

山本 有三
(やまもと ゆうぞう)
1954年昭和29年)、林忠彦撮影
誕生山本 勇造
1887年7月27日
日本 栃木県下都賀郡栃木町
死没 (1974-01-11) 1974年1月11日(86歳没)
日本 静岡県熱海市
墓地近龍寺(栃木市
職業劇作家小説家政治家
最終学歴東京帝国大学文科大学独文科選科
活動期間1920年 - 1974年
ジャンル小説戯曲
文学活動ふりがな廃止論
代表作『嬰児ごろし』(1920年、戯曲)
坂崎出羽守』(1921年、戯曲)
『同志の人々』(1923年、戯曲)
『波』(1923年)
女の一生』(1932年)
真実一路』(1935年)
路傍の石』(1937年)
主な受賞歴文化勲章(1965年)
デビュー作『生命の冠』(1920年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

日本政治家山本 勇造やまもと ゆうぞう
生年月日1887年7月27日
出生地栃木県下都賀郡栃木町
没年月日1974年1月11日(満86歳没)
死没地静岡県熱海市
出身校東京帝国大学文科大学修了
前職劇作家、小説家
所属政党(無所属倶楽部→)
緑風会
参議院議員
選挙区全国区
当選回数1回
在任期間1947年5月3日 - 1953年5月2日
貴族院議員
選挙区勅選
在任期間1946年5月18日[1] - 1947年5月2日
テンプレートを表示

山本 有三(やまもと ゆうぞう、1887年明治20年〉7月27日 - 1974年昭和49年〉1月11日)は、大正から昭和にかけて活躍した日本小説家劇作家政治家[2]。本名:山本 勇造(やまもと ゆうぞう)。日本芸術院会員、文化功労者文化勲章受章者。

人道的な社会劇作家として名を成し、『嬰児殺し』『坂崎出羽守』『同志の人々』などを発表。その後、小説に転じて『波』『女の一生』『真実一路』『路傍の石』などを書き、理想主義の立場から人生の意味を平明な文体で問いかけた作風で広く読まれた。

第二次世界大戦後は貴族院勅選議員。のち参議院議員として新仮名遣い制定など国語国字問題に尽力した。
来歴

呉服商の子として栃木県下都賀郡栃木町(現在の栃木市)に生まれる。跡取り息子として裕福に育ち[3]高等小学校卒業後、父親の命で一旦東京浅草の呉服商に奉公に出されるが、一度は逃げ出して故郷に戻る。上級学校への進学を希望したが許されず、結局、家業を手伝うことになる。

この頃、佐佐木信綱が主宰する短歌結社「竹柏会」に入会し、新派和歌を学んだ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:102 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef