山本有三
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

政治家・弁護士の「山本有二」とは別人です。

山本 有三
(やまもと ゆうぞう)
1954年昭和29年)、林忠彦撮影
誕生山本 勇造
1887年7月27日
日本 栃木県下都賀郡栃木町
死没 (1974-01-11) 1974年1月11日(86歳没)
日本 静岡県熱海市
墓地近龍寺(栃木市
職業劇作家小説家政治家
最終学歴東京帝国大学文科大学独文科選科
活動期間1920年 - 1974年
ジャンル小説戯曲
文学活動ふりがな廃止論
代表作『嬰児ごろし』(1920年、戯曲)
坂崎出羽守』(1921年、戯曲)
『同志の人々』(1923年、戯曲)
『波』(1923年)
女の一生』(1932年)
真実一路』(1935年)
路傍の石』(1937年)
主な受賞歴文化勲章(1965年)
デビュー作『生命の冠』(1920年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

日本政治家山本 勇造やまもと ゆうぞう
生年月日1887年7月27日
出生地栃木県下都賀郡栃木町
没年月日1974年1月11日(満86歳没)
死没地静岡県熱海市
出身校東京帝国大学文科大学修了
前職劇作家、小説家
所属政党(無所属倶楽部→)
緑風会
参議院議員
選挙区全国区
当選回数1回
在任期間1947年5月3日 - 1953年5月2日
貴族院議員
選挙区勅選
在任期間1946年5月18日[1] - 1947年5月2日
テンプレートを表示

山本 有三(やまもと ゆうぞう、1887年明治20年〉7月27日 - 1974年昭和49年〉1月11日)は、大正から昭和にかけて活躍した日本小説家劇作家政治家[2]。本名:山本 勇造(やまもと ゆうぞう)。日本芸術院会員、文化功労者文化勲章受章者。

人道的な社会劇作家として名を成し、『嬰児殺し』『坂崎出羽守』『同志の人々』などを発表。その後、小説に転じて『波』『女の一生』『真実一路』『路傍の石』などを書き、理想主義の立場から人生の意味を平明な文体で問いかけた作風で広く読まれた。

第二次世界大戦後は貴族院勅選議員。のち参議院議員として新仮名遣い制定など国語国字問題に尽力した。
来歴

呉服商の子として栃木県下都賀郡栃木町(現在の栃木市)に生まれる。跡取り息子として裕福に育ち[3]高等小学校卒業後、父親の命で一旦東京浅草の呉服商に奉公に出されるが、一度は逃げ出して故郷に戻る。上級学校への進学を希望したが許されず、結局、家業を手伝うことになる。

この頃、佐佐木信綱が主宰する短歌結社「竹柏会」に入会し、新派和歌を学んだ。また『中学世界』や『萬朝報』『文章世界』に投稿して入選している[4]。その後、1905年に母の説得で再度上京。正則英語学校東京中学に通い[5]、1908年(明治41年)に東京府立一中を卒業。1909年(明治42年)9月一高入学。同級だった近衛文麿とは生涯の親交を暖めた。1年の留年を経て一高を中退し[6]東京帝国大学文科大学独文学科選科に入る。

在学中から『新思潮』創刊に参加し、修了後、早稲田大学ドイツ語講師として働きながら[7]、1920年には戯曲『生命の冠』で文壇デビュー。真実を求めてたくましく生きる人々の姿を描いた。一高時代落第後に同級となった菊池寛芥川龍之介らとは文芸家協会を結成し、内務省検閲を批判する一方、著作権の確立に尽力した。1932年(昭和7年)には新設された明治大学文芸科の科長に就任。しかし、1934年(昭和9年)に共産党との関係を疑われて一時逮捕されたり、『路傍の石』が連載中止に追い込まれたりし、日増しに政府・軍部の圧迫を受けるようになった。1933年6月3日、共産党に資金を提供した疑いで検挙された[8]。1941年(昭和16年)には帝国芸術院会員、太平洋戦争中の1942年(昭和17年)には日本文学報国会理事に選ばれている。

1936年、三鷹市(当時は東京府下)の洋館に移り住んだ。1926年築の、当時としては珍しい鉄筋コンクリート2階建で、前所有者から買い受けた[9]。自作の小説、戯曲を執筆するだけでなく、子供向けの『日本少国民文庫』(全16巻)の編集も担った。編集主任には、以前から親交があり、当時は失業中だった吉野源三郎を登用した。そのうちの一冊で、現在も読み継がれる『君たちはどう生きるか』の1937年初版は、吉野と山本の共著となっている。また太平洋戦争下の1942年夏には、子供が自由に蔵書を読めるようにと、自宅を「ミタカ少国民文庫」として開放した[10]

戦後は貴族院勅選議員に勅任され、国語国字問題に取り組んで「ふりがな廃止論」を展開したことでも知られる。憲法口語化運動にも熱心に取り組んだ。1947年(昭和22年)の第1回参議院議員通常選挙では全国区から出馬して9位で当選。参議院議員を1期6年間務めて緑風会の中心人物となり、政治家としても名を残したが、積極的な創作活動は終生変わらなかった。1965年には文化勲章を受章している。他の叙勲は幾度か辞退していたが、1972年に国会議員の功労として銀杯一組を賜った[11]

1974年1月5日に国立熱海病院(静岡県熱海市)に入院し、1月11日に高血圧症から肺炎による急性心不全を併発して死去。戒名は山本有三大居士[12]。命日の1月11日は、1月11日の数字の並びと有三の「三」の字にちなみ、一一一忌(いちいちいちき)と呼ばれている。
家族


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:102 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef