山本晋也
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

その他の同名の人物については「山本晋也 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

山本真也」とは別人です。

やまもと しんや
山本 晋也
本名伊藤 直(いとう ただし)
別名義立川 談遊
生年月日 (1939-06-16) 1939年6月16日(84歳)
出生地 日本東京市神田区
(現:東京都千代田区
職業映画監督
タレント
俳優
リポーター
ジャンル映画
バラエティ番組
情報番組
活動期間1964年 -
著名な家族児嶋都(娘)
主な作品
映画
下落合焼きとりムービー』バラエティ番組
トゥナイト
『トゥナイト2』

 受賞
日本アカデミー賞
優秀作品賞
2013年少年H
その他の賞

テンプレートを表示

山本 晋也(やまもと しんや、本名:伊藤 直(いとう ただし)、1939年昭和14年〉6月16日 - )は、日本映画監督タレント俳優リポーター東京市神田区(現:東京都千代田区)出身。愛称は「カントク」。サングラスにちょびトレードマーク。口癖は「すごいですねぇ」「ほとんどビョーキ」。現在、毒蝮三太夫が所属するまむしプロダクションと業務提携をしている。
来歴

神田生まれの江戸っ子ということもあり、中学時代から落語が好きで寄席に通っていた[1]早稲田高等学校を経て、1963年日本大学芸術学部演劇学科に入学。学生運動が激しかった時代だが、山本は当時、右翼学生の立場だったという。後に視野が広がり、左派的な平和主義の立場にかわっている。日大を卒業後、日本教育テレビ(現:テレビ朝日)アシスタントディレクターを務めた後、1964年岩波映画製作所にて羽仁進に師事して助監督となる[2]。初監督作品は成人映画の『狂い咲き』(1965年)で、以後多数のピンク映画作品を手がける[3]1960年代から1970年代にかけて、約250本の作品を撮影した[4]

中でも「未亡人下宿」シリーズは外部買取作品ながらもにっかつのドル箱作品となり続編も作られ、ピンク映画のヒットメーカーとして一躍脚光を浴びる。ピンク映画から一般映画に進出した先駆者の一人であり、その喜劇演出は助監督だった滝田洋二郎にも影響を与えたといわれるが、その後タレント業が中心となったこともあって、映画監督としての体系的な評価はまだ十分に行われていない。高橋伴明若松孝二らの作品が評価されているのに対し、山本の作品はDVD化が少なく、正当に評価されていない。

上記の『狂い咲き』は、松井康子主演のスリラー仕立てのシリアスな作品だった[1]が、その後の作品の多くはコメディータッチだった。このことから山本は、「“ピンク・コメディー”というジャンルを開拓したパイオニア」とも評されるようになる[1]。中でも「未亡人下宿」シリーズは外部買取作品ながらもにっかつのドル箱作品となり続編も多数作られ、ピンク映画のヒットメーカーとして一躍脚光を浴びる。

1965年頃、銭湯を舞台にしたドラマ『時間ですよ』が人気となったが、放送コードの関係で女湯の裸のシーンはチラ見せ程度だった。そこで山本が「だったら俺の映画でたっぷり見せてやろうじゃないか」と意気込んで制作したのが、1969年のピンク映画『女湯物語』である[注釈 1]

代表作となる『女湯物語』『痴漢』『未亡人下宿』シリーズなど、強い女に虐げられる弱い男の嘆きを好んで描いてきた[1]。山本自身恐妻家であることから、このような作品作りになったという[1]。山本は役者たちのアドリブを重視しており、自身の作品では好きに喋ってもらって動き回ってもらっているとのこと[1]

成人映画のみならず、『下落合焼とりムービー』(1979年、企画・脚本:赤塚不二夫)や『欽ちゃんのシネマジャック』(1993年、企画:萩本欽一)などの一般作品も制作した。映画監督時代の山本は「怖かった」との人物評で共通し、門下生の井筒和幸など山本を尊敬する者もいる。

成人映画で名を上げた後は、テレビ番組にも進出。テレビ朝日深夜番組トゥナイト』『トゥナイト2』に通算で約21年間出演し、主に性風俗関係の話題をリポートした。テレビ進出で山本の知名度はさらに上昇し、性風俗に関するルポルタージュは後のライフワークともなる。この番組で生まれた「ほとんどビョーキ」というフレーズ流行語に取り上げられるほど有名となった。1990年には、厚生省エイズ撲滅広報委員に就任する。

『トゥナイト2』終了後、テレビ朝日のワイドショーワイド!スクランブル』にコメンテーターとして出演し、水曜特集コーナーでは「山本晋也の人間一滴」(かつては通称「監督のコーナー」)と題して自ら取材している。社会問題や芸能、在日コリアンの現状を扱うことが多い。元赤軍派の塩見孝也とも対話するなど、山本の幅は広い。

2003年、番組の企画で北朝鮮へ渡り平壌の様子を伝えて以来、エイズなどの社会問題に少なからず関心を持っていたこともあってジャーナリストを自称する。番組では北朝鮮関連の話題を中心に伝えるようになった。2004年9月12日から20日まで平壌で開催された第9回平壌映画祭にも出席し、同映画祭を評して「商業主義的なアメリカアカデミー賞とは歴然の差があり、理想を持った祭典でアジアの誇りである」と語っている。

2002年よりブロードバンド映像コンテンツ『山本晋也のランク10国』を開設し、『トゥナイト』時代の同僚リポーターであった乱一世らと風俗や映画、社会現象などのサブカルチャー的内容を配信する。7代目(自称5代目)立川談志の創設した落語立川流Bコース(著名人コース)に入門して、立川談遊との高座名を名乗った時期もある。
主な監督作品

狂い咲き
(1965年、日本シネマ) ※初監督作品

つまみ喰い(1965年、日本シネマ)

未公開の情事(1965年、日本シネマ)

野郎と牝犬(1965年、日本シネマ)

蜜のおとし穴(1965年、日本シネマ)

肉体女優日記(1965年、日本シネマ)

真夜中のあがき(1966年、日本シネマ)

一夜妻(1966年、日本シネマ)

婚前交渉(1966年、日本シネマ)

女学生のあやまち(1966年、日本シネマ)

いたづら(1967年、日本シネマ)

女の責め(1967年、日本シネマ)

或る密通(1967年、日本シネマ) ※向井寛若松孝二と共同監督

夜のただれ(1967年、日本シネマ)

汚れ(1967年、日本シネマ)

未亡人下宿(1969年、東京興映

女湯物語(1969年、東京興映)

大色魔(1971年、東京興映)

ドキュメントポルノ 続・痴漢(1973年、プリマ企画)★

ドキュメントポルノ 女紐(1973年、プリマ企画)★

ポルノだヨ!全員集合(秘)わいせつ集団(1974年、プリマ企画)★

ドキュメント・ポルノ トルコテクニック大全集(1974年、プリマ企画)★

痴漢地下鉄(1975年、新東宝)★

痴漢電車(1975年、新東宝[5]

続・未亡人下宿 表も貸します裏も貸します(1975年、ワタナベ・プロ)★

新・未亡人下宿 奥の間貸します(1975年、ワタナベ・プロ)★

新・未亡人下宿 すぐ入れます(1976年、ワタナベ・プロ)★

残虐女刑史(1976年、新東宝)★

残酷縛絵伝奇(1976年、新東宝)★

タクシー野郎 夜の淫花(1977年、ワタナベ・プロ)

日本残虐女拷問(1977年、新東宝)★

新・未亡人下宿 いろ色教えます(1976年、ワタナベ・プロ)★

発情痴帯(1977年、東映

生贄の女たち(1978年、東映)

痴漢との遭遇(1978年、にっかつ)

赤塚不二夫のギャグ・ポルノ 気分を出してもう一度(1979年、にっかつ)★

下落合焼とりムービー(1979年、東映)★

女高生下宿 熟れどき(1980年、にっかつ)

未亡人下宿 あの道この道教えます(1980年、にっかつ)

未亡人下宿 初濡らし(1980年、にっかつ)

覗かれて濡れる(1981年、にっかつ)

女子大生 痴漢のすすめ(1981年、にっかつ)

新・未亡人下宿 初開き初入れ(1981年、にっかつ)★

OL日記 しゃぶり攻め(1982年、にっかつ)

色情ポルノ 激しく動いて(1982年、にっかつ)

トロピカル・ハイヌーン(1983年、レーザーディスク株式会社)

未亡人下宿 あなも貸します初いじり(1983年、にっかつ)

愛染恭子の未亡人下宿(1984年、にっかつ)★

小松みどりの好きぼくろ(1985年、にっかつ)★

第1回欽ちゃんのシネマジャック「生きる ある臨死」(1993年、東宝) - 原案・監督

第2回欽ちゃんのシネマジャック「食べる ある愛のカタチ」(1994年、東宝) - 原案・監督

★印の作品はDVD化されている(2019年現在、廃盤の物も含む)。
出演歴
映画

宇能鴻一郎の貝くらべ
(1980年、にっかつ) - のぞき 役

俗物図鑑(1982年) - 城亀吉(出歯亀評論家) 役

キネマの天地(1986年、松竹) - 内藤監督 役

カンゾー先生(1998年、東映) - 岡本 役

あの、夏の日(1999年、東映) - あずき屋治助 役

淀川長治物語・神戸篇/サイナラ(2000年、PSC) - 赤松松造 役

冬の幽霊たち(2004年、WAHAHA本舗) - 夕張市助 役

理由(2004年、アスミック・エース) - 「あしべ」の客 役

映画監督って何だ!(2006年、マジックアワー) - 小林尋次 役

テレビドラマ

暴れん坊将軍II 第62話「ほとんどビョーキの出たがり娘!」(1984年、テレビ朝日/東映) - 宮川寛斉 役

ドラマ新銀河(NHK)

欅通りの人びと(1994年) - 管理人 役


とんねるずの本汁でしょう!!「なにわ広告しぐれっ!!」(1997年、フジテレビ) - 山本直樹 役

坊さんがゆく(1998年、NHK総合テレビ

緋が走る(1999年、NHK総合テレビ)

連続テレビ小説NHK

あぐり(1997年、NHK連続テレビ小説) - 磯部 役

私の青空(2000年、NHK連続テレビ小説) - 宮川武蔵 役


大河ドラマ 利家とまつ?加賀百万石物語?(2002年、NHK大河ドラマ) - 林通勝

風子のラーメン(2003年、NHK月曜ドラマシリーズ) - 横山周平 役

理由(2004年、WOWOW) - 「あしべ」の客 役

帽子(2008年、NHK広島放送局) - 太刀川校長 役

太陽の子(2020年、NHK総合・NHK BS4KNHK BS8K) - 朝倉清三 役

情報・バラエティ番組

トゥナイト(1981年 - 1994年3月、テレビ朝日

テレビに出たいやつみんな来い!!(1982年1月 - 3月、日本テレビ) - 審査員


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef