山本政喜
[Wikipedia|▼Menu]

山本 政喜(やまもと まさき、1899年明治32年)4月20日 - 1960年昭和35年)4月7日[1])は、日本の英文学者翻訳家。筆名・柾 不二夫(まさき ふじお)[1]。息子にロシア文学者の川端香男里、娘に美術史家の若桑みどりがいる。
人物

福岡県出身[1][2]。荒吉の四男[2]旧制第一高等学校を経て、1924年東京帝国大学文学部英文科を卒業[1]。1929年ごろから、「柾不二夫」のペンネームで『戦旗』『ナップ』にアメリカ左翼活動記事を翻訳紹介した[1]1932年プロレタリア科学研究所マルクス主義芸術学研究会同人となった[1]明治大学講師を経て1946年法政大学予科教授に就任した[2]。趣味は野球[2]。住所は東京都世田谷区代田[2]
家族・親族
山本家


妻・ふじゑ(
1898年 - 没年不詳)[2]

長男・阿母里(1922年 - 2002年[3]

二男・思外里[2]ジャーナリスト1929年 - )

三男・香男里[2]ロシア文学者、1933年 - 2021年

長女・ひかり(1927年 - 消息不詳)[2]

二女・みどり[2]1935年 - 2007年、美術史家)

著書
単著

『民族経済地理』三教書院、1943年9月。
NDLJP:1276328。 

翻訳

サミュエル・バトラー『エレホン 山脈を越えて』岩波書店岩波文庫〉、1935年2月。 

ハーバート・ジョージ・ウェルズ『世界文化小史』三笠書房〈文化と技術叢書 7〉、1935年2月。 

ジョージ・ゴードン・バイロン「ベツポー・アビドスの花嫁」『バイロン全集』 第2巻、那須書房、1936年5月。 

ハーバート・ジョージ・ウェルズ『青春の幸福 恋愛新道』第一書房、1936年10月。 

ボウク・カーター『アメリカの反省』三教書院、1940年4月。 

ビー・トレイヴン『海を歩く男』三教書院、1940年10月。 

ビー・トレイヴン『山の宝』三教書院、1940年11月。NDLJP:1149737。 

ヂェイムズ・L・H・ペツク『翼ある軍隊』三教書院、1941年4月。 

ヂエイムズ・ハーボウル『軍陣外科襍記』山雅房〈綜合医学新書〉、1941年12月。 

ラシュブルック・ウイリヤムズ『インドの政治と経済』世界経済調査会、1942年3月。 

エルネスト・ディムネ『考へる技術』三教書院、1942年6月。 

マクス・ミラー『ベーリング海の霧と人』生活社、1942年6月。 

G.H.ウイルキンス『濠洲の土と人』生活社、1942年7月。 

ロウエル・トマス『ハイバル峠を越ゆ』三教書院、1942年10月。 

チャールズ・ディケンズクリスマス・カロルひじかたしげみ装幀・挿絵、季節社、1948年11月。NDLJP:1168411。 

シェリー夫人『巨人の復讐 フランケンシュタイン』新人社〈世界大衆文学全集 11〉、1948年11月。 

セギュール夫人『学問のあるロバの話』実業之日本社〈世界名作文庫〉、1949年4月。 

ジャック・ロンドン『白い牙』万有社、1950年3月。 

ローレンス・グールド『幸福論』新人社、1950年6月。 

ジヤック・ロンドン『奈落の人々』万有社、1950年11月。 

ジャック・ロンドン『白牙物語』筑摩書房〈中学生全集 24〉、1951年1月。 

チャールズ・ディケンズ『炉辺のこおろぎ』南雲堂、1951年9月。 

チャールズ・ディケンズ『大いなる遺産』 上巻、角川書店角川文庫〉、1952年。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef