山本幸三
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

政治家の「山本厚三」とは別人です。

日本政治家山本 幸三やまもと こうぞう
入閣に際して公表された肖像写真
生年月日 (1948-08-08) 1948年8月8日(75歳)
出生地 日本 福岡県北九州市門司区
出身校東京大学経済学部
コーネル大学経営大学院
前職国家公務員大蔵省
九州国際大学講師
所属政党(自由民主党→)
新生党→)
新進党→)
無所属→)
自由民主党(岸田派
称号経済学士(東京大学)
MBA(コーネル大学)
親族義父・村山達雄(元大蔵大臣
叔父・柳田桃太郎(元参議院議員)
公式サイト ⇒衆議院議員 山本幸三のホームページ 構造改革を止めるな。幸三改革を進めます
内閣府特命担当大臣
地方創生規制改革
内閣第3次安倍第2次改造内閣
在任期間2016年8月3日 - 2017年8月3日
衆議院議員
選挙区(旧福岡4区→)
福岡11区→)
比例九州ブロック→)
福岡10区
当選回数8回
在任期間1993年7月18日 - 2003年10月10日
2005年9月11日 - 2021年10月14日
テンプレートを表示

山本 幸三(やまもと こうぞう、1948年8月8日 - )は、日本政治家大蔵官僚

衆議院議員(8期)、経済産業副大臣第1次安倍内閣)、内閣府特命担当大臣地方創生規制改革)、衆議院法務委員長消費者問題に関する特別委員長地方創生に関する特別委員長災害対策特別委員長自由民主党金融調査会長等を歴任した。
来歴
生い立ち

福岡県門司市(現北九州市門司区)生まれ。福岡県立京都高等学校卒業後、東京大学理科一類に入学。しかし、3年次の専門課程に進学する際は理系から文系に転じ、東京大学経済学部卒業[1]
官僚として

東大卒業後、大蔵省にトップで入省した[2]。大蔵省在職中の1973年コーネル大学経営大学院に留学し、MBAを取得した[1]。帰国後、証券局総務課企画係長[3]岩国税務署長国際金融局国際機構課長補佐(国際機関)心得[4]銀行局銀行課長補佐(長銀・信託・外国業務)[5]アメリカ合衆国ハーバード大学国際問題研究所客員研究員、国際金融局調査課長補佐(総括)などを経て[6]1985年7月から福岡国税局直税部長[7]1986年7月から大臣官房企画官兼財政金融研究所総括連絡調査官[8][9]1987年6月から宮澤喜一大蔵大臣の秘書官を務めた[1]
政治家として2016年12月12日内閣総理大臣官邸にて内閣総理大臣安倍晋三(右)と

1990年第39回衆議院議員総選挙旧福岡4区(定数4)から自由民主党公認で出馬したが、次点(得票数5位)で落選した。1991年4月より九州国際大学講師[1]1993年第40回衆議院議員総選挙には結党したばかりの新生党公認で再び旧福岡4区から出馬し、同区トップ当選。1994年新進党結党に参加し、1996年第41回衆議院議員総選挙には小選挙区比例代表並立制導入に伴い福岡11区から出馬。社会民主党中西績介、自民党の武田良太らを破り、再選(中西は比例復活)。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}1997年末の解党を待たず[要出典]、新進党を離党し、自民党に復党した。

2000年第42回衆議院議員総選挙では自民党からの公認が得られず、無所属で福岡11区から出馬し、再び社民党の中西、自民党の武田を破り3選(中西は再度比例復活)。2003年第43回衆議院議員総選挙では、過去2度の選挙を非自民で戦った山本が自民党公認、逆に自民党公認で戦った武田が無所属で福岡11区から出馬し、約16,000票差で山本が敗れた。2005年第44回衆議院議員総選挙では、2004年8月に自民党に復党していた武田が郵政民営化法案に反対したため自民党の公認を得られず、福岡11区から無所属で出馬。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:117 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef