山本宣治
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家山本 宣治やまもと せんじ
山本宣治の肖像写真
生年月日1889年5月28日
出生地 日本京都府京都市[1]
没年月日 (1929-03-05) 1929年3月5日(39歳没)
死没地 日本東京府東京市神田区
出身校東京帝国大学理学部動物学科卒業[1]
前職大学講師
所属政党(労働農民党→)
日本共産党
配偶者山本千代
衆議院議員
選挙区京都府第2区
当選回数1回
在任期間1928年2月21日 - 1929年3月5日
テンプレートを表示

山本 宣治(やまもと せんじ、1889年明治22年)5月28日[2] - 1929年昭和4年)3月5日[3])は、日本戦前政治家生物学者京都府出身。山本宣治を略して山宣(やません)と呼ぶこともある。
経歴
生い立ち

1889年、京都府京都市の新京極で、花かんざし屋のワンプライスショップ(今でいうアクセサリー店)を営む山本亀松、多年の一人息子として生まれた[4][5]。両親は熱心なクリスチャンだった[4]。宣治の名は宣教師の「宣」に因んだ[5]。宣治は厳粛な耶蘇教主義の下に薫陶された[5]

1901年神戸中学校に入学したが、身体虚弱のため中退した[1]。両親が彼の養育のために建てた宇治川畔の別荘(後に料理旅館「花やしき浮舟園」に発展)で花づくりをして育った[4]

園芸家を志して1906年大隈重信邸へ住み込み、園芸修行を行う[1]1907年からカナダバンクーバーに渡る[1]。5年間、皿洗い、コック、園丁、鮭取り漁夫、列車給仕、伐木人夫、旅館のウェーター等30余種の職業を転々として傍ら小学校、中学校に通う[1]1911年父が病気のため急遽帰国する[1]。この間に『共産党宣言』『種の起源』『進化論』などを学び、人道主義者やキリスト教社会主義者と交流を深めた。

1912年同志社普通部4年に入学する[1]1914年、丸上千代と結婚[1]し、長男英治が誕生[1]1917年、28歳の時に第三高等学校第二部乙類を卒業[6]し、東京帝国大学理学部動物学科に入学する。1920年、同大学を卒業した[1][7]。論文は『イモリ精子発達』[1]理学士の称号を得た[5]
大学講師時代

大学を卒業して直ちに京都に帰り、京都帝国大学大学院に入学、染色体の研究に着手する[1]。傍ら同志社大学講師として『人生生物学』、『性教育』を講ず[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef