山本学治
[Wikipedia|▼Menu]

山本 学治(やまもと がくじ、1923年 - 1977年)は、日本の建築学者。建築研究家。建築史家。建築構造学者。構造史家。建築教育者。建築評論家

構造工学から建築歴史学などからのアプローチによって、多くの建築批評を展開。また、東京美術学校東京藝術大学の教員として長く教鞭を執り、多くの建築人材の育成に当たった。また勤務先の東京藝術大学では山岳部長をつとめ、芸大山岳部の歌「ぼくらの故郷(ZIGEUNERKEBEN)」を制作している[要出典]。旧東京市生まれ。
略歴

東京帝国大学第二工学部建築学科卒業後、東京帝国大学大学院進学小野薫建築構造学を、関野克建築史を師事する。大学院修了後、中村登一の推薦紹介によって、1949年、東京美術学校建築科に赴任。1964年東京芸術大学教授。構造学を担当。講座制に移行後は建築史を担当。教育にあたる一方で、戦前からの建築雑誌『国際建築』の復刊に浜口隆一らと参加、建築家ミース・ファン・デル・ローエ評論からロベール・マイヤールオヴ・アラップピエール・ルイージ・ネルヴィ など、海外の構造家の紹介を、建築評論では近代建築を構造計画の視点から作家論やデザイン論、素材論、文化論、技術論などの視点まで広い視野で建築評論を展開した。五十代半ばで病に倒れ、急性心不全で逝去

代表幹事として新建築家技術者集団(新建)の運営に参画。東京支部代表として新建学校という講座を主宰し「校長」として毎年1講座を担当した。また日本建築学会学会誌の編集委員、委員会委員や幹事を多く歴任。

山岳スキーやフルートを趣味とした。

作品

1960年 黒沢ヒュッテ
(東京芸大山岳部山小屋)

おもな著書・論文

山と雪の歌 
理論社 1955年

明日の構造理論 : 構造家とデザイナーの協力のために 濱口隆一と共著 建築雑誌 65(762), 39-43, 1950-05-20

構造物の制振法に関する定性的研究 (第一報) 小野 薫らと共著 , 大会学術講演梗概集. 計画系 22(1-1), 25, 1947-11-22

審査評 (′76建築文化懸賞論文入選発表(課題<風土と建築>)) 建築文化 (363), p79-80, 1977年1月号

大学および大学院での設計教育はどこまで可能か (日本建築学会昭和50年度秋季大会(関東)の概況) 建築雑誌 91(1104), 186-187, 1976-03-20

折衷主義建築の評価と日本近代建築史(主題・折衷主義建築の評価のために : 日本近代建築史の再検討 (主集 49年度北陸大会「研究協議会」課題)) 建築雑誌 89(1084), 780, 1974-09-20

現代建築思潮に関する若干の考察(現代の建築思潮の動向 (主集 48年度東北大会 研究協議会・研究懇談会課題)) 建築雑誌 88(1070), 922-923, 1973-09-20

座談会・計画論 : その論理と手法を求めて (主集 計画論-その論理と手法を求めて-) 建築雑誌 88(1065), 449-458, 1973-05-20

人はその素材を何故とりあげるのか (素材論(特集)) 近代建築 27(3), 38-42, 1973-03

現代建築の「美」 (現代の芸術思想(特集)) 季刊科学と思想 (9), 50-57, 1973-07

新しい高層建築の形式 (ポーラ五反田ビル〔設計・日建設計〕) SD (80), 17,20, 1971-05

交歓の触媒 (九州芸術工科大学第一期工事〔設計・香山寿夫+環境設計学科〕) SD (83), 27-28, 1971-08

万博がわれわれにもたらしたもの (総括,主集 日本万国博覧会の成果) 建築雑誌 85(1030), 829, 1970-11-20

課題「郷土美術館」全国審査評(支部共通事業44年度設計競技全国入選作品) 建築雑誌 85(1026), 531-547, 1970-07-20

状況の全体的展望を (2・2教育の可能性とその限界,2.建築教育とは何か?主集 建築教育はいかにあるべきか?) 建築雑誌 85(1022), 306-307, 1970-04-20

技術開発と技術者の倫理 (主集 建築技術の予測) 建築雑誌 84(1015), 627-629, 1969-10-20

ソビエト建築をどううけとめたか (ソ連建築をどううけとめたか) (変貌するソビエト建築) 建築雑誌 84(1008), 274, 1969-04-20

建設システムとデザイン(個性的創造と普遍的創造-2-) 建築文化 (278), 71-82, 1969-12

個性的創造と普遍的創造 - 歴史的環境への適合 - ダラムの徒歩橋と無電塔 建築文化 (276), 75-88, 1969-10

建築の現状と技術の評価 建築文化 (267), 61-64, 1969-01

毛利君の建築 - とくに表現の独創性について (毛利建築設計事務所 1956-1968) 建築 (104), 72-73, 1969-05

技術と造形 (戦後建築思想の反省(特集)) 対談 建築 (100), 36-41, 1969-01

大阪万国博の意味するもの〔基幹施設群の意味,ユニットから全体をつくる溝造系,ニューマティックの試み,リフトアップによる新しい空間〕 (EXPO'70建築視点(特集)) 近代建築 23(12), 75-96, 1969-12

ミースの死を悼む (最後の巨匠 ミース・ファン・デル・ローエ) 近代建築 23(10), 86, 1969-10

まとめ : 司会者グループ (1000号記念) 建築雑誌 83(1000), 578-587, 1968-08-20

座談会1 (1000号記念) 建築雑誌 83(1000), 529-537, 1968-08-20

1000号記念の編集にあたって (1000号記念) 建築雑誌 83(1000), 527, 1968-08-20

豊かな可能性を秘めたシステム - 千葉県立中央図書館を見て (千葉県立中央図書館〔設計・大高建築設計事務所〕) 新建築 43(10), 138-139, 1968-10

初心を表現した作品 - 東京経済大学図書館・研究室棟を見て (東京経済大学図書館・研究室棟〔設計・鬼頭梓建築設計事務所〕) 新建築 43(8), 146-148, 1968-08

帝国ホテル旧館の保存について 建築雑誌 82(988), 757-766, 1967-11-20

複合建築とは何か (主集 複合建築とは何か) 建築雑誌 82(984), 416-425, 1967-07-20

進歩と調和 (進歩と調和) 建築雑誌 82(980), 221-230, 1967-04-20

19世紀初めより1920年代に至る建築の近代化について 東京芸術大学美術学部紀要 (1), 37-77, 1965-03

近代化の過程としての近代建築の史的構成に関する研究 (建築史・意匠) (学位論文要旨) 建築雑誌. 研究年報 62, 265, 1962-09-20

話題になった建築 東京タワー 大手町ビルディング 高速度道路 帝国ホテル 草月会館 (1958年 建築界の動き) 建築雑誌 73(865), 25-31, 1958-12-20

(建築教育に対する70氏の意見) 建築雑誌 73(856), 26-27, 1958-03-20

20世紀のオフィスビルの発展について (オフィス・ビルデイング特集) 建築雑誌 72(849), 39-41, 1957-08-20

構造 (創立70周年記念特集) 建築雑誌 71(833), 29-46, 1956-04-20

1930年代のソヴェト建築について 日本建築學會研究報告 (26), 1, 1954-03

現代建築の課題 美術批評 (32), 32-35, 1954-08

現代建築の技術的な問題 美術手帖 (78), 53-56, 1954-02


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef