山本唯三郎
[Wikipedia|▼Menu]

山本 唯三郎(やまもと たださぶろう[1]1873年明治6年)11月8日[1] - 1927年昭和2年)4月17日[1])は、明治から大正にかけて活動した実業家第一次世界大戦時の大戦景気で成功した「船成金」の一人。朝鮮半島で大規模な虎狩りを催して「虎大尽」とあだ名されたほか、名宝『佐竹本三十六歌仙絵巻』を一括して買い付けるなど、莫大な財産を豪快に使ったエピソードで知られるが、戦後恐慌で財産を失った。教育者・実業家の青木要吉は実兄。妻の父は衆議院議員石黒涵一郎で、山本も衆議院議員選挙に2度出馬した(落選)。

派手な行動は当時から注目され、「成金の中の成金」[2]とも「没落成金の典型」[3]とも評される人物である。一方、本人も自負したように貧窮の中から身を立てた苦学の人で、青年期にキリスト教に接して同志社札幌農学校に学び、成功ののち母校や郷里岡山県の文化・教育事業に寄付を惜しまなかったという側面も有しており、「文人肌の起業家」「フィランソロピスト」として評価しようとする見解もある[2]
生涯

山本唯三郎は1873年、岡山県久米北条郡.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}鶴田(たづた)(現在の岡山市北区建部町鶴田[4]垪和と総称される地域の一角)で、鶴田藩(旧浜田藩)士である坂斉(さかなり)正雪の三男として生まれた[5][6]。6歳上の兄(正雪の次男)に青木要吉がいる[5]

唯三郎も兄の要吉も、ともに幼少時に養子に出され[5]、唯三郎は4歳で母方の親族[6]である山本竹次郎[2]の養子となった。唯三郎は(養家の)家族とともに岡山市へ出て小橋町付近に暮らし、町内にあった環翠尋常小学校(現在の岡山市立旭東小学校)に上がった[7]。しかし家が貧しかったために学資が続かず、竹細工を作って家計を支えたり[7]、休学して豆腐屋で働いたり[6]といった状況であった。10歳の時に職を求め、歩いて大阪に出た[6](鉄道はまだ開通しておらず、船賃もなかったため。1週間以上かかったという[6])。大阪では職を求めて歩き回った結果、印刷会社に職を見つけ[6]、日給15銭の印刷工として働きながら、同志社系の学校である泰西学館夜学に通って英語を学んだ[2][6]

1889年(明治22年)、17歳の時に一時帰郷し、兄の支援を受けて私立閑谷黌に通った[6]。その後、要吉の援助(毎月3円)を受けて、かつて要吉も通った同志社に学んだ[5][6]。しかし、要吉が教師として務めていた仙台の東華学校(同志社仙台分校)が廃校になり、要吉も市原盛宏とともにイェール大学に留学したために支援が果たせなくなり[5][6]、唯三郎は同志社を中退に追い込まれた[8][6]。しかし山本は札幌農学校に官費生[6]として入学して学問を続け、新渡戸稲造などの指導を受けた[8][6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef