山本信次郎
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}山本(やまもと) 信次郎(しんじろう)

生誕1877年12月22日
日本神奈川県藤沢市
死没 (1942-02-28) 1942年2月28日(64歳没)
大日本帝国東京市市ヶ谷田町
(現・東京都新宿区市谷田町)
所属組織 大日本帝国海軍
軍歴1900年 - 1924年
最終階級 海軍少将
墓所青山霊園4-1イ-1,2-2
テンプレートを表示

山本 信次郎(やまもと しんじろう、1877年明治10年)12月22日 - 1942年昭和17年)2月28日[1])は、日本海軍軍人。最終階級は海軍少将[2][3]カトリック教会信者。正三位勲二等功五級[1]。族籍は神奈川県平民[4]
生涯皇太子裕仁親王(左)と。ポーツマス、1921年

相模国鎌倉郡川口村(現・片瀬)の旧家の山本庄太郎・ミツ夫婦の次男として生まれ[5]、父親が持ち家をマリア会の別荘として貸していた関係から、小学校卒業後、マリア会の暁星中学校に入学した[6][7]。暁星中学校は禁教令廃止後に開設されたカトリック教会系の学校であるが、当時はキリスト教に対する敵視が根強く、彼も当初は侮蔑を抱いていた。だが学校を運営しているマリア会修道士と過ごしているうちにキリスト教を次第に理解するようになる[8]

信次郎は父にカトリックを学ぶ許可を得ようとしたが大反対を受けた。父は寺の檀家総代を務めていた[9]。彼は諦めず父を説得し、三度目でようやく許可を得て校長であるアルフォンス・ヘンリック神父のもとで要理を学び、1893年(明治26年)12月24日クリスマス前夜に洗礼を受けた[10]。洗礼名は「ステファノ」[11]。卒業目前、彼は進路に悩み、その相談をヘンリック神父に持ちかけ、神父から軍人を志すように薦められた[12]

1898年(明治31年)、海軍兵学校を卒業[4]26期席次は59名中17番[13])。1900年(明治33年)、海軍少尉に任じ、累進して海軍少将となる[3]1903年(明治36年)、兄・百太郎方より分かれて一家を創立した[2]。海軍士官として日露戦争に参戦し、日本海海戦には旗艦三笠」分隊長として参戦。秋山真之ニコライ・ネボガトフ少将の降伏交渉ではフランス語で通訳した[14]

1909年(明治42年)、海軍大学校を卒業し、東郷平八郎附属副官、イタリア大使館(イタリア語版)付武官などを歴任し、1919年(大正8年)から1937年(昭和12年)まで東宮御学問所御用掛として当時、皇太子であった昭和天皇に仕え、1921年(大正10年)、ヨーロッパ5カ国訪問に付き添い、ローマ教皇ベネディクトゥス15世との会見実現に尽力した[15]。また、政府との仲介を務め、神社参拝問題の解決に努め、教皇庁特派使節としてピウス11世に謁見し、南洋諸島の宣教者問題の解決に尽くした[16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef