山本ルンルン
[Wikipedia|▼Menu]

山本 ルンルン
生誕 (1973-05-27)
1973年5月27日(51歳)
日本栃木県宇都宮市
国籍 日本
職業漫画家
活動期間1998年 -
ジャンル少女漫画
7コマ漫画
ギャグ漫画
代表作『シトラス学園
マシュマロ通信
テンプレートを表示

山本 ルンルン(やまもと ルンルン、1973年5月27日 - )は、日本漫画家イラストレーター栃木県宇都宮市出身。血液型B型。カートゥーンのような絵柄が特徴。
来歴

小学1年生から少女漫画を描いており、12歳のときに『別冊フレンド』の月例賞に応募した漫画で小さな賞をとり、以降は大賞はとれないものの月例賞の常連となる[1]

1993年武蔵野美術大学短期大学部グラフィックデザイン科卒。大学生時はイラストレーション寄りになり漫画の作風を模索していたが、友人のバンドの会報に4コマ漫画を描かないかと誘われ、そのとき気楽に描いたものが作風を確立するきっかけとなる。以降ペンネームを「山本ルンルン」とする[1][2]

1998年、『月刊漫画ガロ』6月号掲載の『RUNRUNHOUR』でデビュー。2000年より『CUTiE Comic』で『シトラス学園』を連載開始。当初は連載1本だったが、友人から朝日小学生新聞が漫画募集の広告を載せているという話を聞いて応募し[1][3]2002年に『オリオン街』の連載を開始して以降、長期にわたり作品を掲載し続ける。朝日小学生新聞に連載された『マシュマロ通信』は2004年にアニメ化されている。

2013年には『ないしょの話 山本ルンルン作品集』が「このマンガがすごい!2014」、2014年には『はずんで! パパモッコ』が「このマンガがすごい!WEB」月間ランキング オンナ編にランクインする[4]

2019年11月、銀座ヴァニラ画廊で初の個展となる「山本ルンルン漫画家21周年記念展『LUNLUNHOUR』」を開催。同月発売の『ハルタ』Vol.69には、山本ルンルン画業21周年記念小冊子「LUNLUN HOUR LUNLUN ROOM」が収録され、カバーイラスト、カバー・ストーリーも手がけた[5]
作風

ファンタジックな世界観で繰り広げられる様々な人間模様を描いたものが多い。『オリオン街』『マシュマロ通信』(朝日小学生新聞連載)など小学生向けに描かれた作品などがある一方で、『ガロ』掲載作や初期の代表作である『シトラス学園』は掲載誌の読者層がやや高めなこともあり、可愛らしいカートゥーン調の絵柄とは裏腹にブラックユーモアが含まれたエピソードも多い。

影響を受けた人物は、イラストレーターでは金子國義横尾忠則宇野亜喜良、漫画家では佐々木マキ手塚治虫藤子不二雄[6]。また、ホラー漫画も好んでおり、伊藤潤二諸星大二郎高橋葉介の名を挙げている[1][7]

『シトラス学園』や『マシュマロ通信』の舞台であるシトラス公国に代表される西洋の世界観は、東ヨーロッパの小国が舞台ながら『ファミリータイズ』などのアメリカンホームコメディ、『トムとジェリー』などのカートゥーンアニメ、『特攻野郎Aチーム』などのドラマといったアメリカのテレビ番組の影響が強い[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef