山折哲雄
[Wikipedia|▼Menu]

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "山折哲雄" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年12月)

山折 哲雄 (やまおり てつお、1931年[1]昭和6年〉5月11日- )は、日本宗教学者、評論家。専攻は宗教史・思想史[2]国際日本文化研究センター名誉教授(元所長)、国立歴史民俗博物館名誉教授、21世紀高野山医療フォーラム副理事長、総合研究大学院大学名誉教授、平城遷都1300年記念事業評議員。教育改革国民会議委員[2]角川財団学芸賞和辻哲郎文化賞山本七平賞選考委員。1997年に白鳳女子短期大学赴任以降は行政職に就くことが続いた[3]目次

1 経歴

2 人物

3 宗教観

4 論争

5 受賞歴

6 著書

6.1 昭和期の単著

6.2 1990年代の単著

6.3 2000年代の単著

6.4 2010・20年代の単著


7 共著・編著

8 翻訳

9 出典

10 外部リンク

経歴

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2013年12月)


1931年 サンフランシスコに生まれる[3]

1937年 帰国して東京に転居。

1943年 母の故郷である岩手県花巻市に疎開(そのため、この地の出身である宮沢賢治に何度か言及している)。母の実家は、賢治の家と200mほど離れているばかりであった[4]

1954年 東北大学文学部卒業。

1959年 東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学

1969年 株式会社春秋社編集部入社

1976年 駒澤大学文学部助教授

1977年 東北大学文学部助教授。

1982年 国立歴史民俗博物館教授。

1988年 国際日本文化研究センター教授。

1997年 日文研名誉教授、白鳳女子短期大学学長(2000年まで)[5]

2000年 京都造形芸術大学大学院長。

2001年 国際日本文化研究センター所長。

2005年 日文研所長退任。

2010年 第20回南方熊楠賞(人文の部)受賞[6]

人物

学生時代に
十二指腸潰瘍のため大量に吐血。このとき臨死体験をし、「このまま死んでいくのも悪くない」と感覚を得た。約3ヶ月間入院するが、点滴を受けながら10日間くらい絶食をする。この際、5・6日目あたりから五感が非常に冴え、清澄な気持ちになることを体験。平安末期の念仏結社の人々の体験である「二十五三昧会」が脳裏をよぎる。人間は危機的な状況で、ある生命の反逆作用が起こり、超日常的なイメージを見るのではと覚り、世界観ががらりと変わる。このときから自分自身の肉体が研究対象になる。それ以前は死は無に帰するという近代ヨーロッパ的な観念的無神論者であり、死後を積極的に否定していた。しかし、その体験後は死後の世界を想定したほうが人間の生き方が豊かになると考えるようになった(立花隆対談集「臨死体験と宗教」より)。

著書に「素粒子というものは科学的に証明できるかもしれない。けれども実感としてその存在を感じられない。というものは、科学的には証明できなくても、実感としては強く感じることができる」と記した。

日文研教授になった時期より評論家としての活動が多くなり、それ以後は一般向けの著述が多い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef