山手_(神戸市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 兵庫県 > 神戸市 > 垂水区 > 山手 (神戸市)

山手
大字
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}山手山手の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度38分03秒 東経135度03分48秒 / 北緯34.63417度 東経135.06333度 / 34.63417; 135.06333
日本
都道府県 兵庫県
市町村 神戸市
垂水区
地区東垂水地区
人口(2021年令和3年)12月31日現在)[1]
 ? 合計2,738人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号655-0891[2]
市外局番078 (神戸MA)[3]
ナンバープレート神戸

山手(やまて)は、兵庫県神戸市垂水区にある町名。一丁目から八丁目がある。郵便番号は655-0891[2]
地理

垂水区の南部に位置する。南北に長い住宅地域である。六丁目から八丁目までは福田川左岸に位置する。二丁目と三丁目の中心を、南北に福田川の河岸段丘崖が走っている[4]。すぐ南側にはJR神戸線山陽電気鉄道本線が通り、東垂水駅がある。東は東垂水、泉が丘、南は平磯、西は中道、福田川を挟んで馬場通、野田通大町 (神戸市)、福田 (神戸市)、北は乙木に接する。住居表示が実施されている[5]
歴史

1930年(昭和5年)4月から1933年(昭和8年)1月 - 東垂水区第二耕地整理組合によって福田川左岸の東垂水町字川中、字川原、字大坪、字中道、字坂上、字山脇、字這上リの各地域が耕地整理された[6]。その総面積は6万1千坪であり、1万1千7百坪の道路が新たに整備された[4]。東垂水町であったころ、それらの地域は西から東へ川中通、川原 (神戸市)通、坂上通、中道通、山手通と称された[4]

1965年(昭和40年)9月14日 - 台風24号に刺激を受けた秋雨前線により集中豪雨。住宅街で23カ所のがけ崩れが発生。9世帯が避難[7]

1970年(昭和45年) - 住居表示実施と共に東垂水町字山田、字大門、字山脇より山手一丁目から三丁目が成立した[6][8]

1980年(昭和55年) - 一丁目から六丁目となった[8]1981年(昭和56年)に、一丁目から七丁目となった[8]

1984年(昭和59年) - 一丁目から八丁目が設置される。[8]

町名の変遷

実施後実施年月日実施前
山手一丁目1970年(昭和45年)6月東垂水町字山田、字大門、字山脇
山手二丁目
山手三丁目
山手四丁目1980年(昭和55年)8月東垂水町(一部)
山手五丁目
山手六丁目
山手七丁目1981年(昭和56年)8月
山手八丁目1984年(昭和59年)11月

世帯数と人口

2021年(令和3年)12月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁世帯数人口
山手一丁目221世帯400人
山手二丁目155世帯198人
山手三丁目291世帯475人
山手四丁目198世帯406人
山手五丁目263世帯485人
山手六丁目168世帯306人
山手七丁目103世帯191人
山手八丁目124世帯277人
計1,483世帯2,738人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[9]

丁目番小学校中学校
一丁目1番?3番神戸市立東垂水小学校神戸市立垂水東中学校
4番?8番神戸市立垂水小学校神戸市立垂水中学校
二丁目1番、6番
2番?5番神戸市立高丸小学校
三丁目全域
四丁目1番?6番
7番?10番神戸市立東垂水小学校神戸市立垂水東中学校
五丁目1番?7番神戸市立高丸小学校神戸市立垂水中学校
8番?10番神戸市立東垂水小学校神戸市立垂水東中学校
六丁目全域神戸市立高丸小学校神戸市立垂水中学校
七丁目全域
八丁目全域神戸市立福田小学校神戸市立垂水東中学校

交通

地域内に鉄道、バス路線は通っていないが、一丁目の南端の道を挟んだ向かいに山陽電鉄東垂水駅がある。
施設
寺社


継孝院 - 山手二丁目1番24号

公園


東垂水展望公園

脚注[脚注の使い方]^ a b “住民基本台帳に基づく人口(町丁目別・年齢別)”. 神戸市 (2021年12月31日). 2022年2月2日閲覧。
^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2022年2月2日閲覧。
^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2022年2月2日閲覧。
^ a b c 『神戸の町名 改訂版』。 
^ “ ⇒神戸市町名一覧表(平成22年7月15日現在)” (PDF). 神戸市. 2010年9月27日閲覧。
^ a b 『垂水の今と昔』、10-13頁頁。 
^ 「近畿・四国の前触れ被害広がる 一万二千戸が浸水」『日本経済新聞』昭和40年9月15日.15面
^ a b c d 『角川日本地名大辞典 28 兵庫県』。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef