山形花笠まつり
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「花笠音頭」はこの項目へ転送されています。踊りについては「花笠踊」をご覧ください。

花笠まつり(はながさまつり)は、スゲ笠に赤い花飾りをつけた花笠を手にし、「花笠音頭」にあわせて街を踊り練りあるく日本のである。山形県内など数か所で開催されているが、例年8月に山形市で行なわれる「山形花笠まつり」が広く知られている。戦前から行われている東北三大祭りに戦後から始まり広まった「山形花笠まつり」を加えた4つの祭りを東北四大祭りと呼ぶ事もある。
花笠音頭と花笠踊り
花笠音頭

花笠まつりで歌われる「花笠音頭」の起源は諸説あるが、大正中期に尾花沢で土木作業時の調子あわせに歌われた土突き歌が起源といわれており[1]昭和初期にこれが民謡化され「花笠音頭」(またの名を「花笠踊り唄」といわれる)となった。また、1963年(昭和38年)パレード用に振り付け、蔵王夏祭りとして始める。

しかしながら福岡市博多区で唄われる「博多祝い唄」と共通する歌い出しの歌詞がみられる点を尾花沢説では説明できないことから、「博多祝い唄」と同様に江戸時代伊勢参りの際に伝わった伊勢の囃子音頭に起源を持つ可能性が考えられる。

また踊りについては、菅で編んだ笠に赤く染めた紙で花飾りをつけたものを景気づけに振ったり回したりしたのが発祥といわれている。
花笠踊り

花笠まつりの振り付けは、山形県内だけでも各地域に約10種類の振り付けが存在していたが、山形花笠まつりのために誰にも手軽に踊れるよう一本化され「正調花笠踊り?薫風最上川?」が制定された[2]。以降、これが標準的な振り付けとされたが、紅花摘みの作業唄からとったとされる、その楚々とした踊りの動作のため、主に女性が踊り手の中心となった。

1999年平成11年)、「正調花笠踊り -蔵王山暁光-」が、「薫風最上川」に並ぶ標準振り付けとして制定された。豪快な動作を取り込んでいるところが特徴であり、これにより男性の踊り手の増加に寄与したと言われる。

一方、「花笠踊り」の発祥の地とされる尾花沢(おばなざわ花笠まつり)では豪快に花笠を振り回す「笠回し系花笠踊り」が行われている[2]。笠回しには5つの流派がある。
花笠踊りが行われる主な祭り

以下の祭り以外にも、様々なイベントで踊られる。
正調花笠踊り


8月上旬 山形県
上山市 「踊る花笠・仮装花笠まつり」(場所:上山温泉

8月上旬 山形県山形市 「山形花笠まつり」(1963年(昭和38年) - 。場所:七日町商店街ほか)

8月上旬 山形県天童市 「天童夏まつり」(場所:天童温泉

8月中旬 山形県鶴岡市庄内花笠祭り」(場所:昭和通り、1997年に終了)

8月下旬 山形県尾花沢市 「おばなざわ花笠まつり」(場所:大正小路)

10月上旬 静岡県伊東市伊東温泉花笠踊り」(1998年(平成10年) - 。場所:伊東駅前通り)

12月中旬 東京都杉並区 「杉並花笠祭」(1991年(平成3年) - 。主催:サミット[3]、場所:大宮八幡宮

奉納行事


5月4日・5日 山形県遊佐町 「吹浦口ノ宮例大祭」(場所:鳥海山大物忌神社

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の田楽舞「花笠舞」は、県指定無形民俗文化財


9月14日 山形県寒河江市 「日和田弥重郎 花笠田植踊」(場所:日和田八幡神社)

県指定無形民俗文化財。1846年(弘化3年)より。


その他


7月下旬 山形県尾花沢市 「花笠YOSAKOIまつり」(場所:尾花沢市役所そば)

山形花笠まつり

山形花笠まつり
2002年
イベントの種類祭り
開催時期8月6日 - 8月8日
初回開催1963年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef