山形県立新庄農業高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

山形県立新庄神室産業高等学校
2013年7月撮影
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度44分52秒 東経140度18分2.4秒 / 北緯38.74778度 東経140.300667度 / 38.74778; 140.300667座標: 北緯38度44分52秒 東経140度18分2.4秒 / 北緯38.74778度 東経140.300667度 / 38.74778; 140.300667
国公私立の別公立学校
設置者 山形県
学区北学区
併合学校山形県立新庄農業高等学校
山形県立新庄工業高等学校
校訓自立・創造・志高
設立年月日2003年(平成15年)4月1日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科食料生産科
農産活用科
機械電気科
環境デザイン科
ビジネス創造科
学期3学期制
学校コードD106220550030
高校コード06162A
所在地996-0051
山形県新庄市松本370
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

山形県立新庄神室産業高等学校(やまがたけんりつ しんじょうかむろさんぎょうこうとうがっこう、Yamagata Prefectural Shinj?-Kamuro Industrial High School)は、山形県新庄市にある県立高等学校

最上地方唯一の実業高等学校である。
概要
歴史
2003年平成15年)に山形県立新庄農業高等学校(1946年(昭和21年)創立)と山形県立新庄工業高等学校(1949年(昭和24年)創立)の2校が統合されて開校した。2013年(平成25年)に創立10周年を迎えた。校名の「神室」(かむろ)は山形県と秋田県との県境に位置する修験の山、神室山に由来している。
設置課程・学科
全日制課程 4学科

食料生産科(農業)

農産活用科(農業)

機械電気科(工業)

環境デザイン科(工業)

ビジネス創造科(商業)

校訓
「自立・創造・志高」
校章
2005年(平成17年)3月建築デザイン科卒業生によりデザインされた。校名(Shinjo)の頭文字Sをモチーフとしている。
校歌
作詞は近江正人、作曲は佐藤眞東京芸術大学教授)による。歌詞は2番まであり、1番に校名の「神室」が登場する。
沿革
旧・山形県立新庄農業高等学校


1946年(昭和21年)3月30日 - 「財団法人近岡表慶会立 山形県最上農林学校」(実業学校)として発足。

1948年(昭和23年)

3月5日 - 「最上郡町村組合立 山形県最上農林学校」に改称。

4月1日 - 学制改革により、新制高等学校「最上郡町村組合立 山形県最上農林高等学校」に改称。


1949年(昭和24年)4月1日 - 統合により「山形県立新荘第一高等学校 農業課程」(通常制(全日制))となる。

1950年(昭和25年)4月1日 - 高校再編(統合)により「山形県立新庄高等学校 農業課程」(通常制)となる。

1952年(昭和27年)4月1日 - 高校再編(分割)により「山形県立新庄北高等学校 農業課程」(通常制)となる。

1956年(昭和31年)4月8日 - 農業課程に女子生徒が初めて入学。

1960年(昭和35年)4月1日 - 家庭課程を設置。

1963年(昭和38年)4月1日 - 通常制を全日制課程に、農業課程を農業科に、家庭課程を家政科に改称。

1964年(昭和39年)4月1日 - 家政科を生活科に改称。

1966年(昭和41年)4月1日 - 山形県立新庄北高等学校から農業科が独立し、「山形県立新庄農業高等学校」として独立。農業科と生活科の1、2年修了者を収容。

定時制向町分校(現・山形県立新庄北高等学校最上校)が移管される。


1967年(昭和42年)4月1日 - 有畜農業科を新設。

1970年(昭和45年)- 新校舎が完成。

1974年(昭和49年)4月1日 - 自営者養成農業高等学校として文部省より指定を受ける。

1979年(昭和54年)4月1日 - 向町分校を山形県立新庄北高等学校に移管。

1986年(昭和61年)4月1日 - 学科改編により、農業科と有畜農業科を統合し総合農業科を新設。

1987年(昭和62年)4月1日 - 学科改編により、生活科を生活科学科とする。

2001年(平成13年)4月1日 - 学科改編により、生物生産科と生物環境科を設置。生活化学科の募集を停止。

2002年(平成14年)11月15日 - 閉校記念式典を挙行。

2003年(平成15年)3月31日 - 閉校。

旧・山形県立新庄工業高等学校


1949年(昭和24年)4月1日 - 「山形県立新荘第一高等学校 工業課程」(通常制・土木科)が発足。

1950年(昭和25年)4月1日 - 高校再編(統合)により「山形県立新庄高等学校 工業課程」(通常制)となる。

1952年(昭和27年)4月1日 - 高校再編(分割)により「山形県立新庄北高等学校 工業課程」(通常制)となる。

1956年(昭和31年)4月15日 - 木材工芸科設置期成同盟会を結成。

1957年(昭和32年)4月20日 - 最上郡高等学校組織研究会を結成。

1960年(昭和35年)4月22日 - 産業高等学校期成同盟会を結成。

1961年(昭和36年)

3月10日 - 山形県立新庄工業高等学校の設置が決定する。

12月27日 - 山形県立新庄工業高等学校(仮称)設立準備委員会が結成される。


1962年(昭和37年)4月1日 - 山形県立新庄北高等学校から工業科が独立し、「山形県立新庄工業高等学校」として独立。工業科の1、2年修了者を収容。

機械科・土木科・工芸科の3学科を設置。


1963年(昭和38年)

4月1日 - 電気科を新設。

4月2日 - 新校舎(新庄市大字金沢字南沢)に移転を完了。


1965年(昭和40年)9月20日 - 校歌を制定。

1966年(昭和41年)- 体育館が完成。

1973年(昭和48年)4月1日 - 工芸科の募集を停止し、インテリア科を設置。

1978年(昭和53年)6月1日 - グラウンドを拡張。

1993年(平成5年)3月31日 - 機械科にFAシステムを導入。

1995年(平成7年)3月22日 - 電気科にデジタル通信実習装置を導入。

1996年(平成8年)3月27日 - 土木科に総合測量システムを導入。

2001年(平成13年)4月1日 - 学科改編により、機械システム科・電気システム科・建設システム科・建築デザイン科を設置。

2002年(平成14年)10月18日 - 閉校記念式典を挙行。

2003年(平成15年)3月31日 - 閉校。

山形県立新庄神室産業高等学校


2002年(平成14年)4月1日 - 山形県立新庄産業高等学校(仮称)の開校準備委員会が発足。

2003年(平成15年)

4月1日 - 山形県立新庄農業高等学校と山形県立新庄工業高等学校の2校が統合され、「山形県立新庄神室産業高等学校」が開校。

農業系2学科(生物生産・生物環境)と工業系4学科(機械システム・電気システム・建設システム・建築デザイン)、計6学科を設置。


9月25日 - 開校記念式典を挙行。


2004年(平成16年)

12月4日 - 校門が完成。

12月23日 - 校訓を制定。


2005年(平成17年)- 校舎が完成。

2006年(平成18年)11月16日 - 文部科学省指定研究「目指せスペシャリスト」発表会の会場となる。

2009年(平成21年)4月1日 - 学科改編により建設システム科と建築デザイン科の募集を停止し、環境デザイン科を設置。

2011年(平成23年)3月31日 - 建設システム科と建築デザイン科を廃止。農業系2学科と工業系3学科、計5学科体制となる。

2015年(平成27年)4月1日 - 山形県立真室川高等学校を統合し、真室川校(分校)となった[1]

新庄神室高等学校と真室川校の間でキャンパス制[2]を導入する予定[1]


2020年(令和2年)4月1日 - 学科改編により生物生産科と生物環境科の募集を停止し、食料生産科と農産活用科を設置。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef