山形県立山形南高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

山形県立山形南高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度14分30.6秒 東経140度20分46.9秒 / 北緯38.241833度 東経140.346361度 / 38.241833; 140.346361座標: 北緯38度14分30.6秒 東経140度20分46.9秒 / 北緯38.241833度 東経140.346361度 / 38.241833; 140.346361
過去の名称山形県立山形第二中学校
山形県立山形第二高等学校
国公私立の別公立学校
設置者 山形県
学区山形県東
設立年月日1941年4月8日
創立記念日10月8日
共学・別学男女共学(制度上)
男女別学(男子校、事実上)[1]
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
理数科
学期3学期制
学校コードD106220150034
高校コード06102G
所在地990-0034
山形県山形市東原町四丁目6番16号
外部リンク ⇒公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

山形県立山形南高等学校(やまがたけんりつ やまがたみなみこうとうがっこう、: Yamagata Prefectural Yamagata South High School)は、山形県山形市東原町四丁目にある県立高等学校

略称は「山形南」、「山南」(やまなん)。山形市近辺では「南高」(なんこう)とも呼ばれている。
概要

1941年昭和16年)創立の「山形県立山形第二中学校」(旧制中学校)を前身とする。1948年(昭和23年)の学制改革により新制高等学校となった。

現校名になったのは1950年(昭和25年)。校名改称と同時に男女共学を実施して以来山形西高と分離したものの、制度上は「男女共学」のままであった。1962年度までは複数の女子生徒が在籍したが、それ以降一時不在となり、1972年度に女性編入者が在籍・卒業して以降、女子生徒が在籍した事実は長らく無かったが、2016年に一般入試で44年ぶりに女子が合格したと発表された[2]

制服は男子は男子校の伝統でもある金ボタン5個の黒詰襟学生服(標準学生服)で右襟に校章を形どった襟章を付ける。女子はセーラー服である。

また、南高会館内に学食も設置している。2021年令和3年)に創立80周年を迎えた。

全国高等学校クイズ選手権の第1回大会(1983年)優勝校でもある。
設置課程・学科
全日制課程2学科

普通科

理数科

校是
「文武両道・質実剛健・師弟同行」[3]
教育目標
創造的知性を身につけた人間を育てるたくましい、健全な心身をもった人間を育てる情操豊かな、思いやりのある人間を育てる広い視野を持ち、自主的、自律的に行動できる人間を育てる[3]
校章
1950年(昭和25年)に制定。彫刻家の服部不二之によってデザインされた[4]。勉学と飛躍を象徴する羽根ペンを2枚重ねたものを背景にして、中央に赤色篆書体の「南高」の文字(縦書き)を置いている。
校歌
1950年(昭和25年)に制定。作詞は神保光太郎、作曲は信時潔による[4][5]。歌詞は3番まであり、各番に校名の「山形南高等学校」が登場する。
歴史

山形市及び周辺農村の人口増加と経済向上に伴い中等教育への関心が高まり、従来の「山形中学校」(現在の山形県立山形東高等学校)1校だけでは入学困難が叫ばれていた[6]1938年(昭和13年)6月の山形市会で県立中等学校を山形市内に1校増設するよう意見書を議決したが、当時の山形県の財政の都合上容易には実現しなかった[6]

1940年(昭和15年)に山形県は総経費30万円のうち20万円を受益地元で負担するなら増設するとしたが、山形市は20万円の単独負担は困難だとして山形県との交渉を続けた[6]。しかし、精査の結果建築費は56万円を要することが明らかとなった[6]

最終的には、建築費56万円の半額の28万円を地元負担とし、その3分の1を山形市、3分の1を村山郡の各町村、3分の1を寄付で負担することとして山形県立山形第二中学校が建設され、1942年(昭和17年)10月8日に開校式をあげ[6]、同日を創立記念日とした。

1941年(昭和16年)の開校から翌年の開校式までは、山形市小白川町の元山形市第六小学校の校舎を仮校舎としていた。
年表
旧制中学校時代


1941年(昭和16年)4月8日 - 「山形県立山形第二中学校」が開校[7]

修業年限を5年(現在の中1から高2に相当)、生徒定員を750名[8]、入学資格を尋常小学校国民学校初等科)を修了した12歳以上の男子とする[9]


1942年(昭和17年)10月8日 - 開校式挙行[6][9]。同日を創立記念日とする。

1943年(昭和18年)4月1日 - 中等学校令の施行により、この時の入学生から修業年限が4年となる。生徒定員800名[8]

1944年(昭和19年)- 勤労動員が開始。

1945年(昭和20年)

3月 - 教育ニ関スル戦時非常措置方策の修業年限4年施行前倒しにより、4年生の卒業式を挙行。

本来、修業年限4年が施行されるのは中等学校令が施行された1943年(昭和18年)4月に入学した生徒が4年を修了する1947年(昭和22年)3月であったが、戦況の悪化により中等学校令施行前の1941年(昭和16年)以降に入学した生徒にも修業年限4年が適用されることになった。これにより、1941年(昭和16年)入学の4年生の卒業式が行われた。


4月1日 - 学校での授業を停止。ただし勤労動員は継続。

8月 - 終戦。

9月 - 授業を再開。


1946年(昭和21年)4月1日 - 修業年限が5年となる(ただし4年修了時点で卒業することもできた)。

1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。

旧制中学校の募集を停止。

新制中学校を併設し(以下・併設中学校)、旧制中学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。

併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。

旧制中学校3・4年修了者はそのまま在籍し、4・5年生となった(ただし4年修了時点で卒業することもできた)。


新制高等学校


1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により、旧制中学校は廃止され、新制高等学校「山形県立山形第二高等学校[注釈 1]」(男子校)が発足[7][9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef