山形県の市町村旗一覧
[Wikipedia|▼Menu]

山形県の市町村旗一覧(やまがたけんのしちょうそんきいちらん)は、山形県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村旗の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村旗は廃止日から順に掲載している。
市部

市市旗制定有無制定日旗の色備考
山形市あり[1][2]1964年12月11日[1][2]地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[2]
米沢市なし[1]地色は濃紫色であり、紋章は白色が指定されている[1]
鶴岡市なし[1]地色は白色であり、紋章は紺色が指定されている[1]旧・鶴岡市制時に制定され、新市制施行後に継承される
酒田市なし地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[3]2代目の市旗である
新庄市なし[1]地色は茄子紺色であり、紋章は白色が指定されている[4]
寒河江市なし[1]地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている[1]
上山市あり[1][5]1975年1月10日[1][5]地色は青紫であり、紋章は白色が指定されている[1][5]
村山市なし[1]地色は青緑色であり、紋章は赤色が指定されている[1]
長井市あり[1]1963年10月17日[1]地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている[1]
天童市あり[6]1989年12月13日[6]地色は青紫色であり、紋章は赤色が指定されている[6]1963年4月1日に制定されたものを1989年12月13日に再制定している[1][6]
東根市なし[7]地色は明青色であり、紋章は黄色が指定されている[7]
尾花沢市あり[8]2009年4月1日[7][8]地色は青紫であり、紋章は白色が指定されている[8][7]
南陽市なし[7]地色はワインカラー色であり、紋章は白色が指定されている[7]

町村部

郡町村町村旗制定有無制定日旗の色備考
東村山郡山辺町なし地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている[9]
中山町なし地色は青色であり、紋章は白色が指定されている[10]
西村山郡河北町なし地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[11]
西川町なし地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[12]
大江町なし地色は水色であり、紋章は白色が指定されている[13]
朝日町なし地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[14]
北村山郡大石田町なし地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[15]
最上郡金山町あり[16]1972年6月10日[16]地色は青色であり、紋章は白色が指定されている[16]
最上町なし地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[17]
舟形町なし地色は藤色であり、紋章は白色が指定されている[18]
真室川町なし地色は深緑色であり、紋章は白色が指定されている[19]
大蔵村なし地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[20]
鮭川村なし地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている[21]
戸沢村なし地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている[22]
東置賜郡高畠町なし地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[23]
川西町なし地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[24]
西置賜郡小国町なし地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている[25]
白鷹町あり[26]2004年4月1日[26]地色は緑色であり、紋章は黒色の渕付の白色抜きが指定されている[26]
(同様に黒色の渕の外にも白色の渕付を付ける)2004年3月25日に公表され、同年4月1日から施行される[26]
飯豊町あり[27]1964年9月22日[27]地色は青緑色であり、紋章は白色が指定されている[27]
東田川郡三川町あり[28]1965年1月1日[28]地色は若草色であり、紋章は黄色が指定されている[28]三川村旗として制定され、町制施行後に継承される
庄内町なし地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[29]
飽海郡遊佐町あり[30]1970年6月22日[30]地色は濃青味緑色であり、紋章は黄色が指定されている[30][31]

廃止された市町村旗

市郡町村市町村章由来制定日廃止日旗の色備考
東田川郡櫛引町なし1982年3月26日-初代の町旗である
東田川郡余目町なし2005年7月1日地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[29]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef