山形弁
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、山形県内で使用される方言の総称について説明しています。山形市周辺で使用される方言については「村山弁」をご覧ください。
新庄駅にて

山形弁(やまがたべん)は、山形県内で話される日本語の方言の総称。東北方言に属する。山形県には県内共通の「山形弁」という方言は存在せず、北奥羽方言に属する庄内方言庄内地方)と、南奥羽方言に属する内陸方言に分けられる。本ページでは、内陸方言を中心に解説する。
区分

山形県内の方言は、大きく庄内方言と内陸方言に分けられる[1]。さらに内陸方言は、最上地方最上方言(新庄弁)村山地方村山方言置賜地方置賜方言に分けられる[1]。この4つの地域間の差異は、4地域が地理的に独立していること、また近世においてが別個に存在したことが原因と考えられる[2]。このうち最上方言には庄内方言や秋田県方言の影響もある[3]。最上地方の中でも最上町は歴史的に新庄市方面とは交流が少なく、村山地方との繋がりが強かったことから独自の方言区画をなしている[3][4]。なお山形市の香澄町では、香澄町弁と呼ばれる独自の方言が過去に使われていた[5]

庄内方言(北奥羽方言系)

庄内方言

小国方言小国町


内陸方言(南奥羽方言系)

最上方言

村山方言

置賜方言

以下は、特に庄内方言についてと断りがない限りは内陸方言についての解説である。
音韻・音声

東北方言に共通する特徴として、以下が挙げられる。

/i/、/u/ともに
中舌母音[i]・[??]であり、/e/も/i/に近い狭めの母音である[6]。「息」と「駅」、「苺」と「越後」のような母音単独拍ではイとエが統合される傾向にある[6][7]。シ、チ、ジがス、ツ、ズに統合される傾向があり、例えば「梨」と「茄子」、「辻」と「知事」と「地図」などが同音となる[8][7]

語中・語尾のカ行・タ行子音が有声母音に挟まれた場合に有声化する。例:カギ(柿)、マド(的)[9][10]。一方で語中・語尾のガ行子音は鼻濁音[?](か゜行で表記する)である。例外的に「行く」は、内陸方言では「えく゜」/e?u/である[11]。また、ザ・ダ・バ行子音は直前に軽い鼻音が挿入される[12][13]

このほかに、山形県内陸方言の特徴として以下が挙げられる。

ヤ行子音/j/は摩擦が強く、他の地域の者には「山形」が「じゃまがた」のように聞こえる場合がある[14]

ヤ行エ段音/je/が存在する。[j?ba](餌)、[jeru](選る)、[j?damame](枝豆)などの少数の語に現れる[14][6]

キは[kci]のような音声であり、他地域の者にはチのように聞こえる[15]。ただし元々のチは内陸方言でツに統合するため、混同することはない[16]

クは、サ・シャ・セ・シェ・ソの前において、キになる。(例)[k?sa](草)、[k?so](糞)[7]

セ・ゼはシェ[?e]・ジェ[d?e]となる[17][18]。また村山地方北部から最上地方ではさらに、セがヒェ・ヘとなる[17][18]

連母音ai、aeは、最上方言では融合して??となりやすい[19]。村山方言と置賜方言ではそれほど融合しない[19]。連母音ieは、「める」(見える)、「ける」(消える)のように、eまたはe?となる[20][21]。連母音ueは、「うぇる」(植える)、「くぇ」「けー」(食え)のように、weまたはe?となる場合がある[21][20]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef