山形師範学校
[Wikipedia|▼Menu]
山形県師範学校

山形師範学校 (やまがたしはんがっこう) は新制山形大学教育学部 (現・地域教育文化学部) の前身の一つとなった師範学校である。
沿革
山形県立期
旧・山形県師範学校

1876年8月: 鶴岡県置賜県山形県の統合により山形県成立。

統合前の旧県にも教員伝習所が設置されていたが、統合によって誕生した山形県は新規に師範学校を設置した。


1878年3月: 山形県、師範学校の校舎着工 (山形 旅籠町、現・県民会館付近)。

1878年9月: 山形縣師範學校開校、第1回入学。

2年制、入学資格は 18歳?35歳。


1880年10月: 修業年限2年半 (予科2年・本科半年) に延長。入学資格は 16歳?35歳。

1882年1月: 中學師範豫(予)備科を設置。

1882年7月: 師範学校教則大綱に準拠し、教則改正。

初等師範學科 (1年)・中等師範學科 (2年半。1884年から3年)・高等師範學科 (4年) を設置。


1884年6月: 中学師範予備科を廃止し、山形縣中學校として分離 (現・山形県立山形東高等学校)。

1885年1月: 初等師範學科を廃止。

山形県尋常師範学校

1886年10月: 師範学校令により山形縣尋常師範學校と改称 (本科4年制)。

1889年9月: 女子部 (3年制) を設置 (1895年廃止)。

1894年4月: 乙種講習科を設置。

1896年10月: 甲種講習科を設置 (現職教員への講習機関)。

山形県師範学校

1898年4月: 師範教育令により山形縣師範學校と改称。

1901年4月: 女子部を再開。

1901年7月: 山形縣女子師範學校設立認可。

1902年3月: 山形縣師範學校女子部を廃止し、山形縣女子師範學校として分離。

1901年9月: 馬見ヶ崎河畔の新校舎に移転。

通称: 馬畔校舎。現・山形市緑町の山形県立博物館分館 教育資料館。


1908年1月: 師範学校規程に準拠し、学則改正。

本科第一部 (4年制)・本科第二部 (1年制。中学校卒業者対象) を設置。


1911年5月: 山形市北大火で師範學校防御隊活動。

1913年4月: 講習科 (2年制) を設置。

1915年10月: 学則改正。本科第二部の修業年限を 1.5年に延長。

1918年3月: 年2回入学を春入学のみに変更。

1921年4月: 通学生を許可 (全寮制が崩壊)。

1923年1月: 学則改正。本科第二部の修業年限を 1年に短縮。

1923年6月: 雑誌 『萌えんとするもの』 廃刊事件発生。

生徒主催の同人 「地上社」 の発行雑誌。掲載稿の不敬罪・風俗壊乱罪容疑による。


1923年10月: 生徒機関誌 『眞琴』 第211号発売禁止処分。

掲載漢詩 「聞甘粕大尉誅大杉榮而有感」が問題とされた。1924年1月廃刊。のち季刊で復活。


1923年11月15日: 「馬畔寮」 焼失。生徒7名焼死、重軽傷者30名。

1924年12月再建 (共栄寮)。山形工業學校内に仮寮設置 (六華寮)。1936年、2寮統合により 「北辰寮」 設置。


1925年4月: 本科第一部を 5年制に延長 (高等小学校卒業者対象に変更)。

1926年4月: 専攻科 (1年制) を設置。

1928年10月: 校歌制定。『明治の十一 基をおきて』 (土井晩翠 作詞、島崎赤太郎作曲)。

1931年4月: 本科第二部を 2年制に延長。

山形県女子師範学校

1889年9月: 山形縣尋常師範學校が女子部 (3年制) を設置 (1895年廃止)。

1901年4月: 山形縣師範學校が女子部を再開。

1901年7月: 山形縣女子師範學校設立認可。

1902年3月: 山形縣師範學校女子部を廃止し、山形縣女子師範學校として分離。

1902年4月: 山形縣女子師範學校開校 (山形市香澄町横町南)。

本科3年制。山形縣高等女學校を併設 (現・山形県立山形西高等学校)。


1902年5月: 乙種講習科を設置。

1908年1月: 師範学校規程に準拠し、学則改正。

本科第一部を 4年制に延長。


1908年9月: 皇太子行啓。

このころ校歌制定。『日嗣の皇子のいでまして』 (岩田邦太郎 作詞、小関得久 作曲)。


1925年4月: 本科第二部を新設 (高等女学校卒業者対象)。

1926年4月: 専攻科 (1年制) を設置。

1927年6月: 附属幼稚園開園。

1927年12月: 附設高等女學校を山形縣立山形第一高等女學校と改称。

1931年4月: 本科第二部を 2年制に延長。

官立期
山形師範学校

1943年4月1日: 山形縣師範學校・山形縣女子師範學校を統合し、官立山形師範學校設置。

旧山形縣師範學校校舎に男子部、旧山形縣女子師範學校校舎に女子部を設置。


1944年2月23日: 女子部校舎、放火により焼失。

1947年4月: 女子部が男子部校地に移転し、男女共学となる。

同月、男子部・女子部に附属中学校 (新制) を創設。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef