山形交通三山線
[Wikipedia|▼Menu]

三山線
概要
現況廃止
起終点起点:羽前高松駅
終点:間沢駅
駅数10駅
運営
開業1926年12月23日 (1926-12-23)
廃止1974年11月18日 (1974-11-18)
所有者三山電気鉄道→山形交通
使用車両車両の節を参照
路線諸元
路線総延長11.4 km (7.1 mi)
軌間1,067 mm (3 ft 6 in)
最小曲線半径161 m (528 ft)
電化直流600 V 架空電車線方式
最急勾配25
テンプレートを表示

停車場・施設・接続路線(廃止当時)
凡例


国鉄左沢線


0.0羽前高松駅




左沢線


1.5新田駅


寒河江川


2.3白岩駅


4.4上野駅


5.3羽前宮内駅


6.6石田駅


7.7睦合駅


8.8海味駅


9.7西海味駅


11.4間沢駅

三山線(さんざんせん)は、山形県寒河江市羽前高松駅西村山郡西川町間沢駅を結んでいた山形交通鉄道路線。元は三山電気鉄道の路線で、後に山形交通の母体となった路線の一つである。1974年に全区間が廃止された。
路線データ

区間・路線距離(
営業キロ):羽前高松 - 間沢 11.4km

軌間:1067mm

駅数:10(起点駅を含む)

複線区間:なし(全線単線

電化区間:全線(直流600V)

閉塞方式:タブレット閉塞式

歴史

三山電気鉄道
種類株式会社
本社所在地 日本
山形県西村山郡西山村海味53[1]
設立1924年(大正13年)8月17日[1]
業種鉄軌道業
事業内容旅客鉄道事業、自動車運輸業[1]
代表者社長 佐藤啓[1]
資本金900,000円(払込額)[1]
特記事項:上記データは1940年(昭和15年)11月1日現在[1]
テンプレートを表示

出羽三山への参詣客の輸送や、永松・幸生・高旭・見立・小山など鉱山との物資の運搬を目的に、1926年(大正15年)12月23日に三山電気鉄道として、鉄道省左沢線羽前高松駅と海味駅の間8.8kmで営業を開始した。1928年(昭和3年)9月17日、海味駅から間沢駅まで延長。

白岩発電所・沼山発電所など、寒河江川水系の水力発電による豊富な電力資源をバックに、三山電気鉄道当初の経営は順調であり、鶴岡までの延伸が提案された程だという。1936年(昭和11年)には前年に軌道線が廃止となり解散が決まった谷地軌道のバス路線[2]を買収し、神町 - 谷地間のバスの運行も始めている。また、沿線の観光資源開発にも熱心で、間沢・海味・上野の各スキー場への誘客や、間沢の菊まつりの開催を行なった。菊まつり期間中の日曜日などは、どの列車も満員になったという。乗客の大半は、地域の通勤・通学客であったが、出羽三山の参詣者も非常に多かった。

1943年(昭和18年)10月1日、戦時統合により三山電気鉄道は、高畠鉄道(高畠線)、尾花沢鉄道(尾花沢線)および山形県内陸地域の各バス会社を合併し、存続会社となり、山形交通に社名を変更。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef