山川秀峰
[Wikipedia|▼Menu]

山川秀峰

本名山川嘉雄
誕生日1898年4月3日
出生地京都府
死没年 (1944-12-29) 1944年12月29日(46歳没)
死没地神奈川県二宮町
国籍 日本
運動・動向青衿社
芸術分野日本画美人画版画挿絵
教育池上秀畝鏑木清方
影響を与えた
芸術家蔦谷喜一[1]
テンプレートを表示

山川秀峰(やまかわ しゅうほう、明治31年〈1898年4月3日 - 昭和19年〈1944年12月29日[2])は、日本画家版画家。本名は嘉雄[2]美人画で知られる。
来歴
生い立ち

京都に生まれる[2]鏑木清方及び池上秀畝の門人[2]。まず秀畝に師事し花鳥画を学んだ後、1913年に清方に入門し美人画を学ぶ。
画家として神奈川県中郡二宮町の自邸。吉田五十八により設計された

1927年、長沢小輔の美術社より新版画「婦女四題」連作4点を随時出版、1928年には『新興版画選』と題して「美人八佳選」の第1回分を川瀬巴水の「日本新八景」とともに出版している。また同年の第9回帝展には「安倍野」(培広庵コレクション)を出品して特選となり[2]1930年の第11回帝展には「大谷武子姫」を出品して再び特選に入選した[2]。1931年から帝展無鑑査[2]。ほかに渡辺版画店西宮書院からも新版画の美人画作品を発表しており、これらは当時の時代模様を写したモダンな美人画であった。秀峰は伊東深水寺島紫明と共に「清方門下三羽烏」と呼ばれた。

1936年には私刊により「をどり十題」を制作する。1939年に伊東深水たちと共に青衿会を設立し[2]、美人画の開拓に努めた[2]。最も清方の画風を受け継いでいたとみられるが、1944年12月29日に疎開先の神奈川県二宮町の別宅で死去[3]。墓所は大田区妙覚寺。

版画の作品は少ないが気品のある美人画を残した。代表作に「素踊」「序の舞」「羽根の禿」などがあげられる。木版画では「舞踊シリーズ」があり、そのうち、「さらし女」の構図が卓抜で印象的である。他には「赤い襟」「東京駅」「信濃路の女」なども優れている。また、雑誌『講談倶楽部』や『キング』の挿絵を描いている。

門人に五十嵐真穂、志村立美小林秀恒、武藤嘉亭がいる。作家の山川方夫は息子。
作品
日本画

作品名技法形状・員数寸法(縦x横cm)所有者年代落款・印章備考
鷺娘絹本着色
ホノルル美術館1925年(大正14年)
花簪の女絹本著色額装1面101x77培広庵コレクション大正末期[4]
蛍絹本著色四曲一隻212.0x254.0講談社野間記念館1927年(昭和2年)第8回帝展
安倍野絹本著色ニ曲一隻234x222培広庵コレクション1928年(昭和3年)第9回帝展特選。浄瑠璃芦屋道満大内鑑』に取材[4]
逝く春/銀鳩紙本著色二曲一双佐久市立近代美術館1929-31年(昭和4-6年)
序の舞絹本著色額装1面181.5x127.0東京国立近代美術館1932年(昭和7年)第13回帝展
山内一豊の妻紙本著色額装1面151x181cm神宮徴古館1933-42年(昭和8-17年)[5]
弥生絹本着色城西大学水田美術館
三人の姉妹絹本着色四曲一隻ホノルル美術館1936年(昭和11年)

新版画

「婦女四題」より 1.秋 木版多色・紙 美術社版 昭和2年(1927年) 
東京国立近代美術館千葉市美術館ホノルル美術館所蔵

「婦女四題」より 2.雪もよひ 木版多色・紙 美術社版 昭和2年 東京国立近代美術館、千葉市美術館所蔵

「婦女四題」より 3.赤い襟 木版多色・紙 美術社版 昭和3年(1928年) 東京国立近代美術館所蔵

「婦女四題」より 4.たそがれ 木版多色・紙 美術社版 昭和3年 東京国立近代美術館所蔵

「布晒し」 木版画 昭和11年(1936年)

「東京駅」 木版画 渡辺版 昭和17年(1942年)

ギャラリー鷺娘

「蛍」

「序の舞」

「蔭に憩ふ」第14回帝展出品作

美人画、絹本着色

「婦女四題」より『雪もよひ』

「晒女」。歌舞伎舞踊、長唄の演目「晒女」より『布ざらし』の場面を描く。

「花簪の女」

著書

『青森案内』長谷川書林、1915年

『古典舞踊を描く』(第1、2)古今堂、1937年

脚注^ “蔦谷喜一について”. ぬりえ美術館. 2017年5月24日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2017年5月25日閲覧。
^ a b c d e f g h i “山川秀峰”. www.tobunken.go.jp. 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所. 2022年3月20日閲覧。
^ 『朝日新聞』 1945年1月16日
^ a b 加藤類子監修 『培広庵コレクション 「華麗な近代美人画の世界」図録』 アートシステム、2006年、pp.40-42。
^ 小堀桂一郎監修 所功編著 『名画にみる 國史の歩み』 近代出版社、2000年4月19日、p.55、ISBN 978-4-907816-00-1

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef