山川浩
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}山川(やまかわ) 浩(ひろし)

渾名知恵山川
生誕1845年12月4日弘化2年11月6日
陸奥国会津若松(現在の福島県会津若松市
死没 (1898-02-04) 1898年2月4日(52歳没)
東京府東京市(現在の東京都
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴1873年 - 1888年
最終階級 陸軍少将
除隊後高等師範学校長貴族院議員
墓所青山霊園(東京都港区
テンプレートを表示

日本政治家山川 浩
貴族院議員
選挙区(勅選議員
在任期間1890年9月29日 - 1898年2月4日
斗南藩権大参事
在任期間1871年(明治4年) - 同年
テンプレートを表示

山川 浩(やまかわ ひろし、弘化2年11月6日1845年12月4日〉- 明治31年〈1898年2月4日)は、日本武士会津藩家老)、陸軍軍人政治家教育者。最終階級陸軍少将位階勲等爵位従三位勲三等男爵

陸軍省人員局長 兼 輜重局長、陸軍省総務局制規課長、高等師範学校長貴族院議員を歴任した。明治初年までのは重栄、は士亮、通称は大蔵(おおくら)、与七郎。は屠竜子。
生涯
幕末斗南藩士時代の山川

父は、会津藩士・山川尚江重固[1]。山川家の家禄は1千[1][2][3]。重固の役職は、家老[1][4]、または郡奉行主役[2][5]

母は会津藩士・西郷近登之の娘・えん。姉に山川二葉、弟に山川健次郎、妹に山川常盤、大山捨松らがいる。

万延元年(1860年)、父の死去により数え16歳で家督を相続して山川 大蔵と名乗った。文久2年(1862年)、藩主・松平容保京都守護職拝命に伴って上洛した。慶応2年(1866年)には幕府の遣露使節団の一員としてフランスへ渡航し、陸路プロシアなどを経てロシアを訪問した。この際にヨーロッパ諸国の発展ぶりを見聞して世界の大勢を知り、劣勢である自国を省みて、攘夷の非を悟ったと伝えられている。(「樺太島仮規則」)

戊辰戦争では、鳥羽・伏見の戦いを経て江戸会津へと転戦するなど、若年寄として戦費調達や藩兵の西洋化などに尽力した。日光口の戦いでは、土佐藩谷干城が率いる部隊を相手に戦うも敗北し、会津西街道の藤原まで撤退した。藤原では追撃してくる敵軍を敗走させた。その後敵軍は、中村半次郎が来るまで日光口からは会津に突入することは出来なかった[6]。続く会津戦争では撤兵が遅れたため、既に包囲されていた会津若松城に入城できなかったため、会津地方の伝統芸能彼岸獅子を先頭で舞わせながら、この勢いに紛れて入城するという奇策を使った。入城前に会津藩家老に任じられていた山川は、入城後は籠城戦の総指揮官(防衛総督)として戦った[7]。籠城戦のさなかに妻・トセが敵の砲弾により爆死している[8][9]。戦後は禁固謹慎に処せられ、明治3年(1870年)には会津藩が転封された先の斗南藩権大参事に就いた。しかし斗南藩の実収は少なかったため藩士らの生活は困窮し、自身も妹・咲子(捨松)を函館里子に出すなどの苦労を重ねている。
明治期陸軍歩兵少佐時代の山川

廃藩置県後は青森県に出仕したが、戊辰戦争での活躍を識る谷干城の推薦により、明治6年(1873年)に陸軍に八等出仕した。同年、陸軍歩兵少佐として熊本鎮台に移り、明治7年(1874年)には佐賀の乱で左腕に重傷を負ったが、軍功により陸軍歩兵中佐に昇進した。明治10年(1877年)の西南戦争には征討軍団参謀として出征した。熊本鎮台司令長官・谷干城が立て篭もる熊本城は西郷軍が攻撃中であったが、選抜隊を率いた山川は戦火の中を熊本城へ入城し、救援部隊第1号となった[10]。西南戦争を「会津藩名誉回復の戦争」と捉えており、「薩摩人 みよや東の丈夫(ますらお)が 提げ佩く太刀の 利(と)きか鈍きか」という歌を詠んでいる。明治13年(1880年)4月には陸軍歩兵大佐に進級した[1]。その後、陸軍省人員局長 兼 輜重局長、陸軍省総務局制規課長を歴任した[1]

明治19年(1886年)4月、現役の陸軍歩兵大佐のまま、高等師範学校(のち東京高等師範学校東京文理科大学東京教育大学→現:筑波大学)の校長兼任を命じられ、明治24年(1891年)8月まで在任した[1]高等師範学校附属中学校の校友会である「桐陰会」の会長も務めた。

明治20年(1887年)、高等師範学校の附属学校について次のように述べている。「附属校園は全国学校の模範たるべきものである。然るに規律なく乱雑では仕方ないから、之を改革するために努力せよ。その為には全生徒に退学を命ずるもよし、或いは授業料を三倍にし、従来の生徒の此の校に居るのをひかせるのもよい」[11]

当時の授業料は50で、生徒は六百数十名だったが、授業料を値上げしてもほとんどが在学を望んだため、増収により良い教師を招聘して大いに校風を振起することができた。山川は軍人であったため校内規律を厳しく締め上げた。このため校内は秩序整然としたものになった[11]

軍人としては、高等師範学校長を務めながら明治19年(1886年)12月に陸軍少将に進級し、明治21年(1888年)12月に予備役に編入された[1]。明治23年(1890年)7月、第1回衆議院議員総選挙に旧会津藩領である福島4区から立候補したものの落選するが[12]、同年の9月29日に貴族院議員に勅選された[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef