山崎誠
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

その他の同名の人物については「山崎誠 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

山崎真」とは別人です。

日本政治家山崎 誠やまざき まこと
生年月日 (1962-11-22) 1962年11月22日(61歳)
出生地東京都練馬区
出身校上智大学法学部法律学科
青山学院大学大学院国際政治経済学研究科国際ビジネス専攻修士課程
前職横浜市会議員
現職立憲民主党副幹事長
所属政党(民主党→)
みどりの風→)
日本未来の党→)
(みどりの風→)
旧立憲民主党→)
立憲民主党菅G重徳派
称号法学士上智大学・1987年)
修士(国際ビジネス)(青山学院大学)
公式サイト山崎誠(衆議院議員)公式サイト
衆議院議員
選挙区(比例南関東ブロック神奈川8区)→)
比例東北ブロック→)
比例南関東ブロック(神奈川5区
当選回数3回
在任期間2009年 - 2012年
2017年 - 現職
横浜市会議員
選挙区青葉区選挙区
当選回数2回
在任期間2006年 - 2009年
テンプレートを表示

山崎 誠(やまざき まこと、1962年11月22日 - )は、日本政治家立憲民主党所属の衆議院議員(3期)。元横浜市会議員(2期)。
来歴

東京都練馬区生まれ。東京都立西高等学校上智大学法学部法律学科卒業(ゼミでは国際政治学国際関係論を専攻[1])。1993年青山学院大学大学院国際政治経済学研究科ビジネス専攻修士課程修了。株式会社熊谷組日揮株式会社等に勤める[2]

2006年3月26日執行の横浜市会議員補欠選挙(青葉区選挙区)に出馬し、初当選を果たした。翌2007年の統一地方選で得票数トップで再選された。

2009年、横浜市会議員を任期途中で辞職。同年の第45回衆議院議員総選挙民主党公認で神奈川8区から出馬し、選挙区ではみんなの党江田憲司に54,209票の差をつけられ敗れたが、重複立候補していた比例南関東ブロックで復活し、当選した。

2010年9月の民主党代表選挙では、現職の菅直人首相を支持した(菅は小沢一郎を破り再選)[3]

2012年11月15日、民主党に離党届を提出し[4][5][6][7](離党届は受理されず11月21日付で除籍処分を受けた[8])、参議院会派みどりの風」に合流。山崎の入会により、みどりの風は政治資金規正法上の政党になった[9]。同年12月の第46回衆議院議員総選挙には、当選後のみどりの風への復党を前提に、11月28日に結党した日本未来の党の公認を受け、神奈川7区に国替えして出馬[10]自由民主党元職の鈴木馨祐やみんなの党新人の田中朝子、民主党前職の首藤信彦の後塵を拝して得票数は4位に留まり、落選。得票率は8.3%で供託金は没収され、有効投票の1割を獲得できなかったため重複立候補していた比例南関東ブロックでも、当選の資格を失った[11]

2017年第48回衆議院議員総選挙では立憲民主党から比例東北ブロックで出馬[12]、当選を果たす。2018年9月に同党の神奈川5区支部長に就任[13]

2021年10月31日、第49回衆議院議員総選挙において小選挙区では現職の坂井学に敗れたものの比例復活を果たし3選[14][15]枝野幸男代表の辞任に伴う代表選挙(11月30日実施)では西村智奈美の推薦人に名を連ねた[16]
政策・主張

アベノミクスを評価しない[17]

消費増税の先送りをどちらかと言えば評価する[17]

安全保障関連法の成立を評価しない[17]

安倍内閣による北朝鮮問題への取り組みを評価しない[17]

共謀罪法を評価しない[17]

安倍内閣による森友学園問題加計学園問題への対応を評価しない[17]

長期的に消費税率を10%よりも高くすることにどちらかと言えば賛成[17]

選択的夫婦別姓の導入にどちらかと言えば賛成[17]

永住外国人への地方選挙権付与に賛成[18]

支持団体


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef