山崎為徳
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}山崎(やまざき) 爲コ(ためのり)

生誕 (1857-03-28) 1857年3月28日
日本陸奥国胆沢郡水沢
死没 (1881-11-19) 1881年11月19日(24歳没)
日本京都府京都市上京区寺町通丸太町上ル松陰町新島旧邸
墓地若王子同志社墓地
国籍 日本
別名周作(幼名)
出身校熊本洋学校同志社英学校
職業宗教家教育者
テンプレートを表示

山崎 為徳(やまざき ためのり、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:山崎 爲コ、1857年3月28日安政4年3月3日〉 - 1881年明治14年〉11月19日)は日本の明治時代初期の宗教家神学者

同志社英学校で学び、開校以来の俊才と言われたが24歳で夭折した。

幼名は周作(旧字体:周󠄀作)。
生涯.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "山崎為徳" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年8月)

仙台藩水沢城下に水沢伊達氏家臣の息子として生まれ、藩校の立生館(りゅうせいかん)、熊本洋学校などで学んだのち、明治8年(1875年東京大学の前身、開成学校に入学するが、新島襄京都に設立した同志社大学の前身、同志社英学校の方針に賛同し、明治10年(1877年)に転校する。同志社では新島襄の信頼をうけ、在学中から後進の教育にたずさわった。

明治12年(1879年)、郷里水沢の青年たちの招聘をうけ、夏季休暇中に帰郷。プロテスタントの教えを説いた。その時、小学校教員をしていた友人の片桐清治が影響を受ける。片桐は、山崎の招きを受け1880年に同志社に入学する[1]。明治13年(1880年)主著『天地大原因論』を発表。そのほか同志社英学校の校務や講演会など精力的に活躍するが、肺結核にかかり、明治14年(1881年)京都市の新島邸宅内で死去。京都市左京区哲学の道南端から登る若王子同志社墓地に墓所があり、郷里水沢大林寺の山崎家墓地には遺髪がおさめられている。
著作

カピテーンゼンス 著、山崎為徳・松村元児・市原武正 訳『生産初歩』岡田屋嘉七、1873年6月。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BA55976538。全国書誌番号:40060377 NDLJP:838682。 

カピテーンヂヘーンス『改正 生産初歩』山崎為徳校訂、活版舎書肆、1873年6月。全国書誌番号:40060378 NDLJP:838683。 

エルエル・ゼーンス 著、山崎為徳・松村元児・市原武正 訳『生産初歩』(復刻版)九州大学農学部農業経済学教室〈九州農業史史料 第4輯〉、1873年6月。 NCID BN12442078。 


山崎為徳、デビス『天地大原因論』今村謙吉、1881年10月。 NCID BN06906356。全国書誌番号:40000190 NDLJP:752991。 

脚注[脚注の使い方]^ 『日本キリスト教歴史大事典』296頁、後に、片桐は水沢に戻り、伝道をする。そのことがのちに水沢にキリスト教を根付かせる原因ともなった。

参考文献

『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年

外部リンク

『山崎為徳
』 - コトバンク










熊本バンド
メンバー

L・L・ジェーンズ

宮川経輝

金森通倫

海老名弾正

下村孝太郎

徳富蘇峰

浮田和民

小崎弘道

徳冨蘆花

山崎為徳

横井時雄

吉田作弥

原田助

加藤勇次郎

上原方立

森田久萬人

不破唯次郎

亀山昇

松尾敬吾

市原盛宏

岡田松生

家永豊吉

歴史

熊本洋学校

同志社英学校


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef