山崎巌_(脚本家)
[Wikipedia|▼Menu]

やまざき がん
山崎 巌
本名山崎 岩男 (やまざき いわお)
生年月日 (1929-11-04)
1929年11月4日
没年月日 (1997-03-08) 1997年3月8日(67歳没)
出生地 日本 神奈川県横浜市
死没地 日本 神奈川県横浜市中区
職業脚本家小説家
ジャンル映画テレビ映画小説
配偶者山崎洋子
主な作品
映画
小林旭主演「渡り鳥シリーズ」
テレビ映画
大江戸捜査網
プレイガール
小説
『夢のぬかるみ』
テンプレートを表示

山崎 巌(やまざき がん、1929年11月4日[1] - 1997年3月8日)は、日本の脚本家小説家である。
人物・来歴

1929年(昭和4年)11月4日神奈川県横浜市に生まれる[1]

第二次世界大戦終了後、明治大学専門部文科を卒業し、化粧品をセールスしたり、通訳を務めたり、 1950年(昭和25年)6月に勃発した朝鮮戦争で設立された特需会社、あるいは相互金融会社に勤務した[1]

1955年(昭和30年)、同年下村明が発表した小説『黒帯三国志』[2]の映画化に参加、松浦健郎谷口千吉とともに脚色した。同作は、谷口が監督、東宝が製作して、翌1956年(昭和31年)1月29日に公開され、映画脚本家としてデビューした[3]。デビュー第2作は、同年、ひきつづき松浦とともに宮本幹也の小説『大学の石松』を脚色、伊賀山正徳が監督し、東映東京撮影所が製作、東映が配給して同年5月18日に公開された[4]

オリジナルシナリオ『浮草の宿』が日活に採用され、鈴木清太郎(現在の鈴木清順)が監督し、1957年(昭和32年)1月9日に公開される[5]。同年、日活と脚本家として専属契約を結んだ。以降、1970年(昭和45年)、日活を退社、フリーランスとなるまでに、100本を超える脚本を執筆した[6]

1991年(平成3年)、新潮社から時代小説『五稜郭へ六万両』を書き下ろしで上梓、小説家としてデビューする。1993年(平成5年)には自伝的小説『夢のぬかるみ』を同社から上梓する。

1997年(平成9年)3月8日、横浜市中区横浜掖済会病院で尿管癌のため死去した。満67歳没。妻は小説家の山崎洋子[7]
フィルモグラフィ
初期
1956年


『黒帯三国志
』 : 監督谷口千吉、共同脚本松浦健郎・谷口千吉、東宝

大学の石松』 : 監督伊賀山正徳、共同脚本松浦健郎、東映東京撮影所

日活
1957年


『浮草の宿
』 : 監督鈴木清太郎(鈴木清順) - 原作・脚本

『十代の罠』 : 監督野口博志

1957年


『乳房と銃弾』 : 監督野口博志

『夜霧の第二国道』 : 監督舛田利雄

『羽田発7時50分』 : 監督舛田利雄

『大阪娘と野郎ども』 : 監督春原政久、共同脚本柳沢類寿


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef