山崎城_(山城国)
[Wikipedia|▼Menu]

logo山崎城
京都府
本丸跡
別名鳥取尾山城、天王山城、天王山宝寺城、宝寺城、山崎宝寺城、宝積寺城
城郭構造山城
天守構造不明(天守が建っていた可能性あり)
築城主林直弘
築城年延元3年/暦応元年(1338年)以前
主な改修者細川晴元豊臣秀吉
主な城主林直弘、薬師寺国長、細川晴元、豊臣秀吉
廃城年天正12年(1584年
遺構土塁台、天守台、空井戸、竪掘
指定文化財史跡等未指定[1]
埋蔵文化財
包蔵地番号大山崎町No.15[2]
再建造物未登録
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度54分6.739秒 東経135度40分34.739秒 / 北緯34.90187194度 東経135.67631639度 / 34.90187194; 135.67631639
地図 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}山崎城
テンプレートを表示

山崎城(やまざきじょう)は、京都府乙訓郡大山崎町字大山崎にあった日本の城山城)。山崎の戦い後、大坂城を築城するまで豊臣秀吉が本拠地としていた。別名「天王山宝寺城」や「天王山城」とも呼ばれている。
概要

山崎城がある天王山(標高270.4メートル)は淀川を挟んで男山があり、宇治川木津川桂川の合流するところで、山城摂津の国境にある。山麓には西国街道があり、河川を含め軍事、経済、交通の要所である。

京都への圧力と、防備、外圧を防ぐ両面を持った地で、古来より何度か戦場となっている。
沿革桂川原の主戦場跡

山崎城の史料上の初見は林直弘への軍忠状に、「山城の国山崎警固の事(中略)八王子山に馳せ参じ、鳥取尾城五月廿九日より六月廿三日まで用害警固を致し候」(『赤松範資の軍忠状』)とあり、鳥取尾城とは山崎城を指し、当時摂津守護であった赤松範資南朝方を防衛するため林直弘へ警護を命じた。次に文明2年(1470年)、山城の国人野田泰忠の軍忠状に、「廿四日(中略)山名弾正殿御被官相共に山崎に着陣仕り(中略)城を鳥取尾城に構え在陣致す」(『野田泰忠の軍忠状』)とあり、文明2年12月24日、応仁の乱の時に大内政弘軍が摂津に侵入してきた時に、山名是豊軍が京都を防備するためこの地に陣を構えた。また、文明14年(1482年)には細川政元が入城している。

その次は、「山崎の陣、薬師寺九郎左衛門尉没落すと云々」(『二水記』)豊臣秀吉像/大阪市立美術館

と記されている。この記述は桂川原の戦いの事で、細川高国の打倒を目指す細川晴元軍の波多野元清隊が八上・神尾山両城の戦いで勝利し、薬師寺国長が立て篭もる山崎城を落城させた。国長は高槻城に逃れ、波多野元清は摂津諸城を落城させていった。また天文7年(1538年)3月に晴元自身がこの城に赴き修築を実施している。この時普請人夫を洛中洛外から集めたことが、『親俊日記』『兼右卿記』に記されている。翌天文8年(1539年)に三好長慶が反乱を起こした時も、晴元は京都と芥川山城の繋ぎの城として山崎城を利用している。

天正10年(1582年)6月、本能寺の変後、中国大返し中国地方から畿内へ引き返してきた羽柴秀吉神戸信孝連合軍の侵攻に備えるため、男山城と山崎城に陣取った明智光秀軍であったが、何故か淀古城勝竜寺城へ一時撤退した。翌日羽柴軍が山崎城に陣取ったため優勢となり、光秀は逃亡、討死する結果となった。「山崎の戦い」も参照宝積寺の山門

秀吉は大坂城に移るまで、山麓にある宝積寺も含めて城郭として利用したと考えられている。

清洲会議長浜城柴田勝家へ譲り、秀吉の城は姫路城のみとなっていた。秀吉は「山城・丹波両国のどこかに城を築きたい」とし、更に「いずれ勝家と雌雄を決するときがくるはず」と考える秀吉にとって、京都に近く、しかも小谷城に匹敵する山城の候補地を物色するうち、天王山の場所に目をつけるようになったものと思われる」と推察されている[3]。小谷城は秀吉が元亀元年(1570年)から天正元年(1573年)に攻め続けた城で、山城の優位性があったためではないかとしている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef