山崎光夫
[Wikipedia|▼Menu]

山崎 光夫(やまざき みつお、1947年3月20日 - )は、日本の作家。
略歴

福井県福井市生まれ。早稲田大学教育学部卒。テレビ番組の構成、雑誌記者などを経て、1985年「安楽処方箋」で小説現代新人賞を受賞、同年短編「サイレント・サウスポー」で直木賞候補、1986年「詐病」で、1987年「ジェンナーの遺言」で三たび直木賞候補となる。1998年、芥川龍之介の自殺が毒によるものだと論じた『藪の中の家』で新田次郎文学賞受賞。医学を題材にした作品が多い。
著書

『日本の名医661人 専門医別全国ガイドブック』
講談社(オレンジバックス)1984

『ジェンナーの遺言』文藝春秋 1986

『安楽処方箋』講談社 1986

『頼れる専門医・専門病院』講談社 1987

『日本アレルギー倶楽部』講談社 1988

『レッドライン・カルテ』新潮社 1989

『東京ビー玉くらぶ』角川書店 1989

『ヒポクラテスの暗号』新潮社(新潮ミステリー倶楽部)1990

『七つの偶然』実業之日本社 1991

『精神外科医』中央公論社 1991 のち文庫

『赤い王国』角川書店 1992

『マドンナの湯 湯盗り博士温泉めぐり』実業之日本社 1992

『メディカル人事室』講談社 1993

『生命のサイレン 救急女医・五条史子』学習研究社 1993

『菌株はよみがえる』新潮社 1994

『ラッシュの王者 拳聖・ピストン堀口伝』文藝春秋 1994

『遠い波紋』実業之日本社 1995

『ボタンの掛け違い』祥伝社(ノン・ポシェット)1996

『名人伝長く強く生きる 健康力・没頭力・楽天力のすすめ』講談社+α文庫 1997

『藪の中の家 芥川自死の謎を解く』文藝春秋 1997 のち中公文庫

『元気の達人 健康の不安にすべて答える』光文社文庫 1998

『謝絶体 保険診査医の事件簿 連作医学推理』祥伝社 1999

『東京検死官 三千の変死体と語った男』新潮社 2000 のち講談社文庫

『サムライの国』文藝春秋 2000(短編集)

『日本の名薬』東洋経済新報社 2000 のち文春文庫

『「赤本」の世界 民間療法のバイブル』文春新書 2001

『病院が信じられなくなったとき読む本』東洋経済新報社 2002

『逆転検死官』新潮社 2003

『ドンネルの男・北里柴三郎』東洋経済新報社 2003 のち中公文庫

『戦国武将の養生訓』新潮新書 2004

『風雲の人 小説・大隈重信青春譜』東洋経済新報社 2007

『健康の天才たち』新潮新書 2007

『老いてますます楽し 貝原益軒の極意』新潮新書 2008

『二つの星 横井玉子佐藤志津女子美術大学建学への道』講談社 2010

『明治二十一年六月三日 ?外「ベルリン写真」の謎を解く』講談社 2012

『我に秘薬あり 家康の天下取りと正倉院の名薬「紫雪」』講談社 2013

『開花の人 福原有信資生堂物語』東洋経済新報社 2013

『薬で読み解く江戸の事件史』東洋経済新報社 2015

『胃弱・癇癪・夏目漱石 持病で読み解く文士の生涯』講談社選書メチエ 2018

『小説曲直瀬道三 乱世を医やす人』東洋経済新報社 2018

脚注

典拠管理

WorldCat Identities

ISNI: ⇒0000 0000 8265 7452

LCCN: ⇒nr95019530

NDL: 00162022

VIAF: 73744688

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。


更新日時:2018年12月8日(土)00:16
取得日時:2018/12/10 02:27


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7609 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef