山岳鉄道
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "山岳鉄道" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年3月)
マッターホルンを背に走るゴルナーグラート鉄道

山岳鉄道(さんがくてつどう)とは山岳地帯を走る鉄道である。山岳鉄道特有の急勾配急曲線等の路線を走るため、車両は特殊な構造が多い。急曲線を通過するためや、建設経費削減のため、山岳鉄道の軌間には狭軌が多い。

鉄道は車輪レール粘着力摩擦力)によって推進するが、山岳鉄道は急斜面を走るため、重力が粘着力を上回ることにより、列車線路を登り降りできない可能性がある。実際にはこの粘着力が山を登る時よりも、降るときのブレーキの能力にも影響し、急勾配で降るいくつかの山岳鉄道はレール、車輪は標準であるが、電磁吸着ブレーキなどの強力なブレーキを使用する。

また、通常の車輪とレールでは登ることが困難な急勾配ではラック式鉄道が用いられる場合もある。実用例は少ないが、ラック式の代わりにフェル式が利用されることもあった。それでも登るのが困難な場合、ケーブルカーが用いられることが多い。目次

1 世界の山岳鉄道一覧

1.1 ヨーロッパ

1.1.1 イギリス

1.1.2 イタリア

1.1.3 オーストリア

1.1.4 ギリシャ

1.1.5 スイス

1.1.6 スペイン

1.1.7 ドイツ

1.1.8 ノルウェー

1.1.9 フランス

1.1.10 マン島


1.2 アジア・オセアニア

1.2.1 インド

1.2.2 中国

1.2.3 台湾

1.2.4 日本

1.2.5 オーストラリア

1.2.6 ニュージーランド


1.3 南北アメリカ大陸

1.3.1 アメリカ合衆国

1.3.2 カナダ

1.3.3 コロンビア

1.3.4 アルゼンチン・チリ

1.3.5 ブラジル

1.3.6 ボリビア

1.3.7 ペルー



2 脚注

3 関連項目

4 外部リンク

世界の山岳鉄道一覧
ヨーロッパ
イギリス

ケアンゴーム登山鉄道


スノードン登山鉄道

イタリア

スパーガ・ラック鉄道


オーストリア

マリアツェル鉄道


ペストリングベルク鉄道 (Postlingbergbahn)[1]

シャフベルク鉄道 (Schafbergbahn)

シュネーベルク登山鉄道 (Schneebergbahn)

ギリシャ

ディアコフト・カルヴリタ鉄道


スイス

アッペンツェル鉄道


ラウターブリューネン・ミュレン登山鉄道

レイネック・ウォルツェンハウゼン登山鉄道

ベルン・ロッシュベルグ・シンプロン鉄道

ベルナーオーバーラント鉄道

ブリエンツ・ロートホルン鉄道

エーグル・レイジン鉄道

エーグル・オロン・モンスィー・チャペリィ鉄道

Chemin de fer Aigle-Sepey-Diablerets

en:Chemin de fer Bex-Villars-Bretaye

en:Chemins de fer Electriques Veveysans

en:Chemin de Fer de Martigny au Chatelard

en:Chemin de fer Martigny-Orsieres

en:Chemin de fer Montreux-Glion-Rochers-de-Naye

Chemin de fer Nyon-St-Cergue-Morez

エメンタール・ブルグドルフ・スン鉄道

ゴルナーグラート鉄道

ゴッタルド鉄道

ユングフラウ鉄道

マッターホルン・ゴッタルド鉄道

モンテジェネロッソ鉄道

モントルー・オーバーランド鉄道

ピラトゥス鉄道

レーティッシュ鉄道

フィッツナウ・リギ鉄道

ロッシュアシュ・ハイデン鉄道

シーニゲ・プラッテ鉄道

トロゲネル鉄道

ウェトリベルグ鉄道

ワーデンズウィル・エインズィエデルン鉄道

ウェンゲルナルプ鉄道

ツェントラル鉄道

スペイン

モンセラット登山鉄道

バルデヌリア登山鉄道

ドイツ

ベルシュテスガデーナー鉄道


ドラッシェンフェルス鉄道

ハーザー・シュマルシュプール鉄道

マルグタル鉄道

ウェンデルステイン鉄道

ツークスパイツェ鉄道

ノルウェー

フロム線

フランス

コル・デ・モンテ線

モンブラントラムウェイ

モンタンヴェール鉄道

マン島

スネーフェル登山鉄道

詳細は「フェル式鉄道」を参照
アジアオセアニア
インド

ニルギリ山岳鉄道

カールカー=シムラー鉄道

マテラン登山鉄道

ダージリン・ヒマラヤ鉄道

中国

青蔵鉄道

台湾

阿里山森林鉄路

日本「登山鉄道」も参照

箱根登山鉄道

大井川鐵道井川線

信越本線 横川~軽井沢

1893年に開業、1963年まではアプト式のラックレールを採用。以降は「粘着式」を採用したが1997年に廃止された。


オーストラリア

グレンリア山岳鉄道


スキーチューブ アルパイン鉄道

ウエストコーストワイルダネス鉄道

ニュージーランド

リムタカ鉄道
(1878年開業→1955年廃止)

南北アメリカ大陸
アメリカ合衆国

マニトウ・パイクスピーク登山鉄道
(英語版)

マウント・ロウ鉄道(英語版)(1893年開業→1938年廃止。アメリカ合衆国国家歴史登録財指定)

ワシントン山登山鉄道(英語版)(コグ鉄道)

カナダ

ブリティッシュコロンビア鉄道

ブリティッシュコロンビア鉄道のディーゼル機関車
コロンビア

コロンビア国鉄


アンデス山脈の北端を縫うように線路がひかれているが、同国の内戦の影響により列車の運行はわずかとなっている。

高地に位置する首都ボゴタと周辺の町を結ぶ観光列車"Tren de la Sabama"
アルゼンチン・チリ

アリカ・ラパス鉄道
(チリ側)
アタカマ砂漠の真ん中を行くアリカ・ラパス鉄道の機関車より

アントファガスタ・ボリビア鉄道 (チリ側)
アントファガスタ・ボリビア鉄道(チリ側)

アントファガスタ・サルタ鉄道

アルゼンチンのサルタとチリのアントファガスタを結ぶ鉄道。下記のアンデス横断鉄道の峠越え休止以来、アルゼンチンとチリを結ぶ唯一の鉄道となっている。

アントファガスタ・サルタ鉄道のアルゼンチン側を運行している観光旅客列車"Tren a las nubes"(雲への列車)

アンデス横断鉄道

アルゼンチンのメンドーサとチリのロスアンデスを結ぶ鉄道。大規模な落石の被害により1984年から国境である峠越えの運行を休止し、両国とも峠の手前までの運行となっている。

アンデス横断鉄道(チリ側)
ブラジル

コルコバード・ラック式鉄道


リオデジャネイロの名勝コルコバードの丘を登る電車。


サントス・ジュンジャイ鉄道

サントスサンパウロを結ぶ貨物輸送の大動脈。途中の急勾配区間ではラック式を使用しているほか、平坦なサンパウロ周辺の区間においては近郊鉄道(CPTM10号線)が運行されている。


セーハ・ヴェルジ・エクスプレス[2]

クリチバを発着する観光列車で、3つの路線で運行されている。


ボリビア

アリカ・ラパス鉄道(ボリビア側)

一部区間で運行休止中。

ボリビア側の終起点であったラパスの中央駅
現在は列車の発着は休止され博物館となっている

アントファガスタ・ボリビア鉄道(ボリビア側)
ボリビア国鉄の日本製ディーゼル機関車に牽引されたアントファガスタ・ボリビア鉄道の貨物列車
ペルー

ペルー中央鉄道


線路幅は1,435 mmを採用。2007年に中国の青蔵鉄道が開通するまでは世界の鉄道の中で最も標高の高い地点であった地点を通る。アンデス山脈の麓の終起点であるワンカーヨ駅でワンカーヨ・ワンカヴェリカ鉄道に接続。


ペルーレイル (1,435 mm/914 mm)

ペルー南部の都市や観光地を結ぶ。


脚注^ “ ⇒Linz - Tourismus - Postlingbergbahn”. 2010年7月31日閲覧。
^ 『世界で一番美しい山岳鉄道』エクスナレッジ、2015年、133頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-7678-2045-3


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef