山城_(戦艦)
[Wikipedia|▼Menu]


初期の山城

近代化改装後の山城
艦歴
発注
起工1913年11月20日[1]
進水1915年11月3日[1]
竣工1917年3月31日[1]
沈没1944年10月25日[2]
除籍1945年8月31日
要目(大正9年3月31日調)
排水量29,326t(基準)
30,577t(公試)
水線長202m
全長205m
最大幅28.65m
吃水8.66m(公試)
機関ブラウン・カーチス式二軸併結タービン
宮原式24
40,000馬力
燃料石炭4,000t、重油1,000t
速力23.8ノット(排水量31,970t状態時)
23.3ノット(公試全力運転時)
航続距離14kt/8,000浬
乗員1,193名
兵装四一式35.6cm(45口径)連装砲6基12門
四一式15cm(50口径)単装砲16門
三年式7.6cm(40口径)単装高角砲4門
朱式6.5mm機砲3門
四一式短8cm砲外?12門
53cm水中魚雷発射管6門
装甲舷側:12in(304.8mm)-4in(101.6mm)[3]
甲板:3in(76.2mm)-1.2in(30.5mm)[3]
砲塔:12in(304.8mm)-8in(203.2mm)[3]
砲郭:6in(152.4mm)[3]
司令塔:12in(304.8mm)[3]
@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}主砲天蓋127mm[要出典]
要目(昭和13年3月31日調)
排水量34,700t(基準)
38,900t(公試)
水線長210m
全長212m
最大幅33.08m
吃水11.9m(排水量38,383t時)
機関艦本式ギヤードタービン
艦本式ロ号4、艦本式ハ号2
70,000馬力
燃料石炭133t、重油5,753t
速力24.75ノット(排水量36,625t時)
航続距離16kt/11,800浬
乗員1,447名
兵装四一式35.6cm(45口径)連装砲6基12門
四一式15cm(50口径)単装砲14門
八十九式12.7cm(45口径)連装高角砲4基8門
九十六式25mm機銃16基
留式7.7mm機銃3基
四十一式短8cm砲8門
装甲水線300mm(最厚部)
甲板66mm
主砲天蓋150mm

山城(やましろ)は、大日本帝国海軍(日本海軍)戦艦扶桑型戦艦の2番艦。目次

1 概要

1.1 艦名


2 艦歴

2.1 太平洋戦争以前

2.2 太平洋戦争における戦績

2.3 捷一号作戦

2.4 レイテ沖海戦(スリガオ海峡夜戦)

2.4.1 生存者

2.4.2 評価



3 艦上機発艦実験

4 主要目一覧

4.1 公試成績


5 歴代艦長

5.1 艤装員長

5.2 艦長


6 同型艦

7 画像集

8 脚注

8.1 注釈

8.2 脚注


9 参考文献


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:107 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef