山城長岡藩
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年4月)

高槻藩(たかつきはん)は、摂津国に存在したの一つ。藩庁は高槻城(現在の大阪府高槻市城内町付近。現在では城跡の一部が高槻城公園として整備されている。)。本項目では関係のある山城長岡藩についても記述する。
概要

高槻は戦国時代織田信長豊臣秀吉に仕えた高山右近が治めていた。キリシタン大名としても有名な右近は、秀吉の宣教師追放令で大名の地位を追われ、その後に新庄直頼が3万石で高槻に入ったが、1600年関ヶ原の戦い改易され、その身柄は蒲生秀行に預けられた。

元和元年(1615年)に内藤信正近江国長浜より4万石で入り、高槻藩が立藩した。信正は高槻城を改修し、本丸・二の丸を建設した。元和3年(1617年)に山城国伏見城代となる。下総国守谷より土岐定義が2万石で入るが、定義は元和5年(1619年)死去する。子の頼行は幼少のため、減封により旗本に降格となり、下総国守谷に再び移封となった。三河国形原より松平家信が2万石で入るが、寛永12年(1635年)下総佐倉藩へ移封となる。播磨国龍野藩より岡部宣勝が5万1000石で入ったが、寛永17年(1640年和泉岸和田藩へ移封となる。下総佐倉藩より家信の次男・松平康信が3万6000石で入るが、慶安2年(1649年)に丹波篠山藩へ移封と、藩主が短期間で相次いで変わり、藩主家の交替が相次いだ。

その後、山城長岡藩より永井直清が3万6000石で入ってようやく藩主が定着し、永井氏13代の支配を経て明治時代を迎えた。

明治4年(1871年)に廃藩置県により高槻県となり、のち大阪府に編入された。
歴代藩主
内藤家

譜代 4万石 (1615年 - 1617年
内藤信正(のぶまさ)従五位下。紀伊守。内藤信成の長男。

土岐家

譜代 2万石 (1617年 - 1619年
土岐定義(さだよし)従五位下。山城守。土岐定政の次男。

土岐頼行(よりゆき)従五位下。山城守。土岐定義の長男。

松平〔形原〕家

譜代 2万石 (1619年 - 1635年
松平家信(いえのぶ)従四位下。紀伊守。松平家忠の長男。

岡部家

譜代 5万石 (1635年 - 1640年
岡部宣勝(のぶかつ)従五位下。美濃守。岡部長盛の長男。

松平〔形原〕家

譜代 3万6000石 (1640年 - 1649年
松平康信(やすのぶ)従四位下。若狭守。松平家信の次男。

永井家

譜代 3万6000石 (1649年 - 1871年
永井直清(なおきよ)従五位下。日向守。永井直勝の次男。

永井直時(なおとき)従五位下。市正。永井直清の子・永井直吉の長男。

永井直種(なおたね)従五位下。日向守。山城淀藩主・永井尚征の四男。

永井直達(なおたつ)従五位下。日向守。大和新庄藩主・永井直圓の長男。

永井直英(なおひで)従五位下。備後守。永井直種の次男。

永井直期(なおざね)従五位下。飛騨守。大和新庄藩主・永井直圓の五男。

永井直行(なおゆき)従五位下。近江守。永井直期の長男。

永井直珍(なおよし)従五位下。飛騨守。永井直期の三男。

永井直進(なおのぶ)従五位下。日向守。永井直珍の三男。

永井直与(なおとも)従五位下。飛騨守。永井直進の長男。

永井直輝(なおてる)従五位下。飛騨守。永井直与の次男。

永井直矢(なおつら)従五位下。飛騨守。松平親良の次男。

永井直諒(なおまさ)従五位下。日向守。永井直次の三男。

山城長岡藩

長岡藩(ながおかはん)は、江戸時代初期、山城国乙訓郡周辺を領有した藩。藩庁として長岡(現在の京都府長岡京市)に陣屋が営まれた。

寛永10年(1633年)、書院番上総国・下総国内に8000石を領する旗本の永井直清が、旧領地に加え山城国、紀伊国、摂津国内に領地を得て、1万2000石の大名に昇格した。当初、長岡勝竜寺に居所を構え、のち長岡神足寺に移った。昇格と同時に書院番頭となった。

慶安2年(1649年)に2万4000石の加増を受け高槻藩に転封となったため廃藩となった。
幕末の領地

摂津国

住吉郡のうち - 2村

島下郡のうち - 29村

島上郡のうち - 41村

能勢郡のうち - 1村(摂津県に編入)


丹波国

桑田郡のうち - 15村


河内国

茨田郡のうち - 3村(堺県に編入)

上記のほか、島下郡14村、島上郡17村、能勢郡18村の幕府領を預かり、島上郡3村は本藩に、残部は摂津県に編入された。また、茨田郡6村の幕府領を預かったが、全域が堺県に編入された。
参考文献

『藩史総覧』
児玉幸多北島正元/監修 新人物往来社1977年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef