山城国
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「山背」はこの項目へ転送されています。気象現象については「やませ」をご覧ください。

山城国

■-山城国
■-畿内
別称城州(じょうしゅう)
山州(さんしゅう)
雍州(ようしゅう)[1]
所属畿内
相当領域京都府南部
諸元
国力上国
数8郡78郷
国内主要施設
山城国府1.(推定)京都府木津川市
2.(推定)京都府京都市右京区
3.(推定)京都府長岡京市
4.(推定)京都府乙訓郡大山崎町
山城国分寺京都府木津川市(山城国分寺跡
山城国分尼寺(推定)京都府木津川市
一宮賀茂別雷神社(京都府京都市)
賀茂御祖神社(京都府京都市)
テンプレートを表示

山城国(やましろのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。
「山城」の名称と由来六十余州名所図会「山城嵐山渡月橋

「やましろ」は、古くは「山背」「山代」と記され、7世紀に「山背国」という表記で国が建てられた。

この名称は、平城京から見て「奈良山のうしろ」にあたる地域であることから来ていると云われている[2]

延暦13年11月8日794年12月4日)の平安京命名の際に、桓武天皇が、山河が襟帯して自然に城をなす形勝から「山城国」に改称した。これが「城(ジョウ、き)」という字を「しろ」と読む原因となった(詳細は日本の城を参照)。平城京時代の木簡を見る限り「山代国」・「山背国」の表記は並存していたと見られている。
領域

明治維新直前の領域は、現在の京都府の下記の区域に相当する。

京都市の大部分(右京区京北各町・左京区広河原各町を除く)

向日市

長岡京市

乙訓郡大山崎町

宇治市

久世郡久御山町

八幡市

城陽市

綴喜郡宇治田原町井手町

京田辺市

木津川市

相楽郡精華町和束町笠置町南山城村

歴史
近世以降の沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での国内の支配は以下の通り(495村・221,054石余、8郡平均 61.9村 27631.5石 9.5領)。太字は当該郡内に藩庁が所在。国名のあるものは飛地領。幕府領京都代官が管轄。下記のほか、個人の領地や寺社領も点在した。

愛宕郡(93村・26,258石余) - 皇室領宮家領門跡領公家領女官領地下役人領幕府領京都守護職役知、旗本領社家領

葛野郡(82村・35,656石余) - 皇室領、宮家領、門跡領、公家領、女官領、雑色領、地下役人領、幕府領、京都守護職役知、旗本領、社家領

乙訓郡(52村・25,792石余) - 皇室領、宮家領、門跡領、公家領、女官領、地下役人領、北面衆領、幕府領、京都守護職役知、旗本領

紀伊郡(33村・27,632石余) - 皇室領、宮家領、門跡領、公家領、女官領、地下役人領、北面衆領、幕府領、京都守護職役知、旗本領、淀藩

宇治郡(43村・15,153石余) - 皇室領、門跡領、公家領、女官領、幕府領、旗本領

久世郡(39村・28,420石余) - 皇室領、門跡領、公家領、幕府領、京都守護職役知、旗本領、淀藩大和小泉藩

綴喜郡(59村・24,804石余) - 皇室領、門跡領、公家領、女官領、幕府領、旗本領、淀藩

相楽郡(94村・37,337石余) - 皇室領、門跡領、公家領、女官領、幕府領、京都守護職役知、旗本領、淀藩、武蔵岩槻藩伊勢津藩、伊勢久居藩、大和柳生藩、大和小泉藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef